普段の生活の中でいつもと違う状況に遭遇すると感情が高ぶることがある。
些細な言葉のやり取りでも感情が反応して怒りが出てしまう。
仕事でも既に確認済みのことがまた持ち出されて苛立ちが出てしまう。
その日の気分で異常に神経が高ぶっていて時がある。
そんな人をHSPという。
HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」
という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」
と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。
私も下積み時代は何事にも極力耐えることが出来たのですが、
プロデューサーの地位を得て生まれつき持っていたHSPが表面化しました。
自分を解放したのです。繊細で感受性豊かな自分を許したのです。
これから音楽を作るうえで大切なことは人の真似をするのではなく、
正直な気持ちがそこに存在しなければ本物のプロデューサーには
なれないと思ったのです。
その時から他人の言葉に敏感になり、音にも敏感になり、
人間関係にも敏感になり、作品作りにもとても神経質になりました。
日本には未だプロデューサーという定義が無い時代でしたから、
お手本になろうと思って無理をしていたのかもしれません。
多くのレコード会社のスタッフが腰の低い営業マンになっていたのが
許せなくて無理やりに形を作っていたのだと思います。
私が「ヒットさせる」といったら強引にヒットにしていました。
かなり傲慢なプロデューサーだったと思います。
ヒット曲は多くの人たちの応援で作られると知っていながら、
レコード会社のスタッフ、事務所のスタッフ、応援してくれるファン、
沢山のメディア、全国のコンサートスタッフに
感謝の気持ちが少なかったと思います。
一人で重積を担ってヒットを出していたと、勘違いしていたことに
とても恥ずかしくなった覚えがあります。
私の好きな言葉に「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」
という言葉があります。
『老子』の第八にあります。
上善は水の若し、水は善く万物を利して、しか而も争わず
衆人の悪む所に処る、故に道に幾し
「上善」とは最上の善、ここでは最上の善をそなえた人、即ち道に達した人。
「衆人の悪む所」とは多くの人が皆な嫌がる所、即ち水が落ち込む場所。
「道」とは老子の教えの中で云う、万物の本源的なもの、
即ち万物の真実です。禅で云えば究極の悟りです。
道に達した人は水のようなものです。
水は巧みに、すべてのものに恵みを施し、しかもすべてのものと
争わず、多くの人々が嫌う場所に好んで就こうとします。
優れた禅者も何時(いつ)、何処(どこ)、何事においても、
その場その場の境に成りきって、跡を引きません。
怒る時は徹底怒る、悲しむ時は徹底悲しむ、仕事の時は徹底仕事、
遊ぶ時には徹底遊ぶ、その辺の消息を汲んで禅家はこの語を珍重します。
私もこの言葉を知って生き方を変えました。
参考に「HSPの生まれつきの特性」について記載します。
①深く情報を処理する
場や人の空気を深く読み取る能力に長けていますが、
情報を読み取りすぎるために必要以上に疲れてしまう原因にもなります。
②過剰な刺激を受けやすい
HSPの人は外部からの刺激に敏感なため、人混みや物音・光、食べ物の味や
におい、身につけるもの、気候の変化、人が発するエネルギー等、
五感で受ける刺激に対して過度に反応する傾向があります。
③共感しやすい
親や自分の周りの人の感情を読み取り、自分を合わせることが多いのも
特徴の一つです。また小説やドラマなどで、作品に強く感情移入することも
あります。
④心の境界線が薄い・もろい
心の境界線とは、自分のテリトリーもしくは自分が自分であるための
バリアのようなものです。HSPの人はこの心の境界線が薄くてもろいため、
容易に相手からの影響を受けてしまいます。
⑤疲れやすい
HSPの人は刺激に敏感であるがゆえ、疲れやすいという特徴を持っています。
いつも周りに気を遣っているため、楽しいことであっても疲れてしまう
傾向があります。
⑥自己否定が強い
HSPの人はその繊細さから、対人関係において余り相手を責めることをしません。
良心的で優しく、相手のことを優先する傾向があります。
それなりに誰しもがHSPの性格に当たります。
HSPの人は感情のコントローが出来ない子供のようだと言われることもあります。
私は他人に迷惑をかけない程度ならHSPでも問題ないと思います。
多くの芸術家や音楽家はHSPの人格を持っています。
大丈夫です。
パニックのボタンは良き言葉を思い出しながら深呼吸をすることです。
何があっても「ありがとう」と感謝の気持ちで接することです。
HSPの性格を恥じることも無く自慢する事でもないのです。
上手にコントロールして上手に使いこなすことです。
泣いたり笑ったりして感情に正直にいても良いのです。
しかし、
激しく怒りが出そうなときにパニックのボタンを押してください。
人間関係の基本が守られます。
2月 8th,2024
恩学 |
パニックのボタン はコメントを受け付けていません
知労=知識を得ようとする苦労
心労=幸せにしてやれない心の苦労
体労=体に病を抱えている苦労
経労=お金に纏わる苦労
生労=生きる辛さがわかる苦労
病労=病気と戦う苦労
老労=孤独が怖くなる苦労
死労=周りの親しい人が亡くなる苦労
苦労=苦労を知り運命を知る苦労
人生というものは、山登りのようなものである。
高く登れば高く登るほど、視界が広がっていくのは楽しい。
しかし、その喜びを得るためには、額に汗して登る努力をしなければ
ならないのだ。苦労を惜しむ人の登った山は低い。そのような処では、
山の下の自動車の音や、犬の鳴き声まで聞こえて、平地にいるのと
少しも変わらないだろう。もちろん視界も狭くて憂鬱である。
苦労して登っても、涼しい風の吹く頂上に坐ってみれば、
到りつくまでの苦労などどこかへ吹っ飛んでしまうであろう。
大臣になった人も、学者になった人も、また著名な芸術家も、
一流の芸能人も、苦労せずにその場に登りついた人は一人もいないであろう。
成功の陰には並々ならぬ苦労と努力が隠れているはずである。
しかもどの人の場合も、頂上に着けば過去の苦労など
すっかり忘れているように見えるのは清々しい。
今日の禅語。
【十年歸不得 忘却來時道】
(じゅうねんかえることをえざれば らいじのみちをぼうきゃくす)
長年帰らなければ、帰る道さえも忘れてしまう。
辛いことや悲しいことも過ぎてしまえば覚えていない。
様々な意味合いで説かれているこの言葉。
「苦労を忘れる」とか、「過去を乗り越える」とか
「帰る場所を探す必要もない」など。
禅の言葉は、自由に自分なりに腑に落としていくことができるのも
嬉しいです
辛かったことも、過ぎてしまえばどうってことない。
過去をしっかり乗り越えてきた人たちは、おそらく辛かった経験を
してきたような雰囲気は見せないのだろう。乗り越えて、次につなげる。
乗り越えたから、他の人の役に立てる。
その循環で、世の中は成り立っているんだろうなと思う言葉です。
《鶴飛千尺雪龍起一潭氷》
(つるはとぶせんじゃくのゆき、りゅうはたついったんのこおり)
「苦労は買ってでもすることではないような気がする」と
伝えていますが、苦労を知らない人生が素晴らしいかどうかは、
また別問題。苦労を苦労と思わない人もいるだろうし、
その辺を分析していくのはキリがない。ただ、
「苦労をしている(してきた)のが偉い」のではなくて、
「頑張って乗り越えたから今がある」と思える人生は
素晴らしいものだと思います。
十人十色の課題があり、乗り越え方も人それぞれ。
試行錯誤しながら、自分の成長を自分で喜ぶ。
誰も勝手にパラダイスに連れて行ってはくれません。
自分の眼で見て肌で感じ、自分の足で進んでいくしかないのです。
どんな経験が良いのか悪いのかも問題ではありません。
自分の人生は自分にしかできない。
自分の人生をいかに悔いなく生きるのかは、自分次第なのですね。
親に反対されたから。
配偶者が嫌がるから。
子どもが小さいから。
と、よくある責任放棄も、「だからしない」にせずに、
「だからどうしよ?」に変換すると良いですよ。
「だからしない」という選択も、私は良いのではないかと思います。
「しなくてはいけない」ことなんて何もないですし、
ただ、本当にやりたいことに出会った時は、
「自分の人生」なのですから遠慮なく実行して下さい。
「奉仕をやりたいけど、子どもがまだ小さいから」というのであれば、
「奉仕をやりたいけど、子どもがまだ小さいからどうしようかな?」
という感じにしたらどうでしょうか。
そうすると、「やらない」のではなく、「できる方法を考える」
ように脳が動いていきます。
「今はこれくらいならできるかも」という考え方が身についてくると、
あまり他人の意見とかも気にならなくなります。
他人の意見が気にならなくなるということは、
自分の人生を誰かの責任にしなくても良くなるという事。
かなり生きるのが楽しくなりますよ。
しかし「労多くして益少なし」にならにように注意してください。
最後に「柳に雪折れ無し」です。
柳は風に対しても、雪に対しても常に柔軟だから折れることはないのだ。
大雪でもどんな強風でも耐え忍んでいる。
柔軟な心と強い意志を持って柳のような人生を生きていきましょう。
苦労した分、挫折に折れにくい人生になりますよ。
2月 7th,2024
恩学 |
九つの労とは はコメントを受け付けていません
地域のために子供のために老人のためにと活動を続けていますが、
気をつけなければならないことがあります。
以前、電車の中で両手に杖をつく身障者の方が電車に乗ってこられました。
出発の揺れで倒れそうになったので慌てて支えたら「私の体を触らないで」
と大声を上げられました。私は一瞬にして乗客の視線を浴びたのですが、
周りの視線より自分が何か悪いことをしたのか分からずに驚きました。
女性は興奮していたので「何か間違ったことをしましたか」と聞くことが
出来ず、友人の介護の専門家に尋ねたところ、身障者の方には絶対すぐに
手を出さない方が良いですよ、その方がどのような機能が奪われているか
分からずにサポートすると、大きな精神的トラブルを招くことがありますから
気をつけてくださいと言われました。
また同じように白いステッキを持たれている視力障害者の方にも
先ずは声をかけて「何かお手伝いすることがありますか」と
確認してからフォローしてあげた方が良いですよ。
間違ってもいきなり腕など掴むとパニックを起こす人もいますので
必ず声をかけてくださいとアドバイスを頂きました。
その昔、学生時代に下宿の前で痴漢にあった女性の悲鳴を聞いて、
すぐ痴漢を追いかけて捕まえたのですが、警察の方から犯人を
不用意に追いかけたら、あなたに被害が及びますよと言われました。
又、駅のホームで喧嘩している若者の仲裁に入ったところ、
通報で駆けつけた警察官に交番まで連れて行かれました。
何故、交番まで連れて行かれたのか分からなかったのですが、
もし残っていたら別の仲間から被害を受ける恐れがあるので
連れて来たと聞いて驚きました。
別の日に、電車の中で、大声で携帯電話を使う若者に注意したら、
次の駅で降りろと喚き散らされました。
彼は電話で「バカ親父に腕を掴まれたから何々駅まで来て」
と友達と話しながら威嚇するような態度を取り続けました。
私は昔からこういう非常識な人たちが許せないのです。
社会的マナーに欠けた人を見たらすぐに注意をしてしまうのです。
しかし正しいと思う行為も後先を考えずにやってはならないと学びました。
家内から、これは自分勝手に正義の行為だと勘違いしているのよと
言われて戸惑ったことを覚えています。自分のことや、家族のことや、
仕事仲間のことを考えたら、万が一怪我をさせられて死に至ったら
どうするのだと叱られました。その通りですね。
小さい頃から悪いことはしては行けない、困っている人がいたら助けなさい、
弱い女性を守りなさいと言われ続けたので、正しい行為をしなければ
「真の男」になれないと頭に刷り込まれているからです。
「義を見てせざるは勇無きなり」論語
自分の役割をしっかり果たしていくには、自分の立場もあるし、
自分の今の状況もあります。しかし、自分がどんな状況にあっても
「義」は果たさなければいけない。
それを「義を見てせざるは勇無きなり」と『論語』ではいいます。
「勇気がない」と言われているわけです。やはり「義」を果たす、
自分の役割を果たすということが非常に重要なのだということです。
先日見たMSの投稿記事にこのような内容がありました。
「女子高生による暴挙」そしてなんと、足を蹴られた。」
妊婦初期の友人がバスの優先席に座っていたところ、
面識のない女子高生から席を立つように促されたという
投稿が大きな議論となっている。
女子高生は友人の足を蹴り、近くにいた老人に着席を促した後、
友人がつけていた妊婦マークに気づく。「やべぇ、妊婦じゃん」。
友人が空けた席にお年寄りを座らせたという。
だから悪い子じゃないと思うけど、怖かったと言っていた。
正義感が根っこにある攻撃ほど怖いものはないと、その時知った。
私が今まで行って来た正義感は周りの人たちに大きな迷惑と
恐怖心を与えてしまっていたのだと思うと申し訳ない気持ちで
いっぱいになります。勘違いの「愛の思いやり」でした。
まだまだ未熟です。
心を探す時に読む本
「禅とは何か」鈴木大拙、「善の研究」西田幾多郎、「現代の哲学」木田元、
「忠誠と反逆」丸山眞男、「モオツァルト・無常という事」小林秀雄、
「存在と時間」ハイデガー、「哲学の学校」カールヤスパース
「論理哲学論考」ヴィトゲンシュタイン、「人間の自由の哲学」スピノザ
人を救う時に読む本
「レジリエンスを育てる」心理療法師ミルトンエリクソン
「愛という勇気」スティーブンギリガン
これらの本はあくまでも参考として取り上げました。
今まで「恩学」を書くにあたって何百冊(何千冊?)も読み続けました。
いわゆる心のサプリメントとして服用したのです。
みなさまも時間のある時にネットや図書館などでお読みください。
その中で自分が納得した本だけを購入してください。
(ブックオフや古本屋で安く購入もできますよ)
人生とは愛とは真実とはが分かります。
正義を行うか見ないふりをするか?
もしそれを子供たちが見ていたらどうするのか?
余りにも他人に無関心な大人が多すぎると思います。
今でも困っている人がいれば、
私は立ち上がって注意をしに行ってしまうでしょう。
しかし勘違いの「愛の思いやり」にならないように
気を付けたいと思います。
2月 6th,2024
恩学 |
愛の思いやり はコメントを受け付けていません
先日、友人のロックシンガー伊丹谷良介とチャットGPTの話をした。
以前より精度が上がり使いやすくなったという事であった。
その場で試しに作詞を依頼してみると数秒もしないうちに出来上がった
好きなワードを入れるだけで完全にプロの作詞家レベルに達している。
またロック風とかポップス風とかジャンルを指定すると
それなりに加工された作詞が出来上がる。恐るべしである。
昨年LAの脚本家団体が猛反対してデモを起こした意味が分かる。
これだと過去の作品のデーターの組み合わせで脚本が何冊も作れてしまう。
米国の学生がテストの回答を、チャットGPTを使って提出したところ、
同じ回答の学生が数名もいたという事で話題になっていた。
その内に全問正解ではなく20%は間違ってほしいとか、
作詞もベテラン風ではなく素人風にして欲しいとか頼める時代が来る。
いや、もうすでにそうなっているかもしれない。
その上有料チャットGPTだとデザインやあらゆる図式も出てくるという。
商品パッケージやCDのカバーデザインが写真入りで出てくるという。
Z世代の子供たちは、創造力は無くてもモバイルを使えれば
プロと張り合う時代になる。誰よりも早く疑問が作れる子が優秀と言われる。
AIの進化はアマチュアとプロの垣根を取り外しスピードとセンスと
価格が折り合えば世界中から作品を集めることが出来る。
今やビジネスの会議では映像会議は当たり前、資料の受け渡しも画面上で
行われ、翻訳機能を使えば通訳なしで、世界中のスタッフと話が出来る。
高いコストを払ってデザイン事務所や代理店に頼んだりすることが無くなる。
その上出張費の削減も出来るので会社としては有難い話である。
恐るべし!チャットGPTですが、
しかし何と小説まで書いてしまい芥川賞まで受賞してしまった。
芥川賞を受賞した九段さんは1990年生まれ。2021年、「悪い音楽」で
第126回文学界新人賞を受賞し、デビューした。
21年発表の「Schoolgirl」が芥川賞候補、22年文芸春秋刊の同作単行本
(「悪い音楽」併録)で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。
また、23年発表の「しをかくうま」で野間文芸新人賞を受賞している。
会見では「書き続けるということは、やはり一人ではどうしても
難しいものですから。書き続ける力をくださる。
応援してくださる出版社の方、家族、友人、楽しみに読んでくださる
方々にありがとうございますとお伝えしたいです。
とにかくうれしい、感謝を伝えたいという気持ちでおります」と
緊張の表情で喜びをかみしめた。
また、AI時代に小説を書く意義を問われ、「今回の小説に関してはAIとか
チャットGPTとかを駆使して書いた小説でして。
全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがある。
うまくこれからも利用しながら、かつ、自分の創造性を発揮できるような。
うまく付き合っていきたいと考えております」と述べた。
自身の生活で「誰にも言えないようなことを人工知能に相談したりした
ことはありますね」と振り返り、
「AIが期待したことを言ってくれなかったりした場合に、主人公のセリフに
反映させてみたりということはいくつもありました」と語った。
私も試しにチャットGPTで小説を書いてみた。
作風は倉田百三(くらたももぞう)
テーマは「愛と認識の出発」を入力した。
「遠い未来の都市、認識の進んだ社会に住む若き哲学者、倉田百蔵は、
愛に関する新しい理論を模索していた。彼は都市の喧騒を離れ、
自然の中で静かなひと時を過ごすことを決意した。
山小屋に到着した百蔵は、自然と対話し、内なる認識の深さに気づきました。
ある日、彼は森の中で出会った神秘的な存在から愛について啓示を受けます。
この出会いが百蔵の新しい哲学的考えを生み出す原点となったのです。
百蔵は新しい認識の視点から愛を探究し、社会においても新たな価値を
提案しました。彼の言葉と考えは次第に広まり、人々は彼の哲学に共感し、
新たな出発への意識が広がっていった。」
これは架空の物語であり、倉田百蔵の具体的な著作を基にしていませんが、
愛と認識に焦点を当て、新しい出発への旅を描いています。
この文章が1~2秒で回答されたのです。
もっと素材を提供すれば次から次に新しい文章が提案されます。
AIを好きだ嫌いだという時代ではなく使いこなせるかが重要です。
チャットGPTを使えば、この「恩学」のブログも数秒で書けることになる。
SNS上で交わされる「感動した話」「泣ける話」「救いの話」など、
事実かフェイクか分からなくなります。
ますます子供たちの感情から人間らしさが消えてしまいます。
メタバースの中では恋愛も結婚もできるという。
その内に架空の世界で子供を持っこともできる。
しかし、いくらチャットGPTが使いこなせても我々が食べる食料は作れない。
耕す行為は人間が汗水流して労働の結果でしか生まれて来ないからである。
早急にAIと人間の共存を真剣に考えなければならない。
近未来はもう手の届くところまで来ています。
ザ・クリエイター/創造者が現実の世界へ。
2月 5th,2024
恩学 |
AIが小説を書く はコメントを受け付けていません
自分には欠点がある。そこをどうしても好きになれない。
他人に対して恥ずかしいと思って運命の出会いを見失う。
自分の嫌いな欠点は自分なりの常識の判断だからです。
もし、常識がなければ自分の欠点を欠点と思わないかもしれない。
かといって非常識が良いという問題ではない。
自分の欠点は思い込みから来る場合が多いのは分かりますか?
人と話をするのが苦手な内向性を欠点だと思う人。
一つのものごとを長く続けられないことを欠点だと思う人。
他人と比べられるのが嫌で競争を避けることを欠点だと思う人。
欠点とは主に足りない所や十分でない点を表す際に、
用いられる事が多い言葉です。
具体的には漢字の組み合わせの仕方でも理解出来る様に
人や物の欠けている点、つまりは悪い所(悪い癖)を
指摘する際に積極的に用いる事が出来ます。
例えば、彼女の欠点は思いやりがない所だといった形で用いれられたり、
この車の欠点は燃費がイマイチな所だといった言い方で、
その人や物の駄目な所や改善すべき所を言い表す事が可能です。
他にも、この規則の欠点は幾つもの抜け道がある事だといった形で、
決まり事や規則にも用いる事が出来ます。
また弱点とは、物や人の十分ではない所や、漢字を見て分かる様に
弱い点や部分を指摘する際に用いられる事が多い言葉です。
物理的な事だけでなく、立場を危うくする様な弱みや後ろめたい部分を
表現する際にも、この弱点という言葉を用いる事が出来ます。
つまりは何かしらの弱い部分や、欠点を表現する際に使われる言葉です。
欠点は、欠けるという言葉がついている通りに、足りてない部分を
言い表す時に積極的に用いられる言葉です。
つまりは人や物のウイークポイントやデメリットに焦点を当てたい時に、
用いられる言葉となっています。
欠点や弱点の思い込みを破り自由に行動する素晴らしさを
教えてくれる素敵な絵本を紹介します。
ビッグ・オーという絵本です。
「だめな人と だめでない人のために」
「ぼくを探しに」
1976年出版。シルヴァスタイン46才の時の作品です。
ベストセラーになりました。あの頃はアイデンティティーの確立なんて
言葉が流行っていてそのような読まれ方もしていたようでした。
読まれた方も多いでしょうが、この円の欠けた部分(missing pice)を
探しにいき、ついに出会ったけれど、又別れていくという物語でした。
「ビッグ・オーとの出会い」
1981年出版。51才の時の作品です。
今度は、このmissing piece 三角形みたいなのが自分に合うのを、
待ち続け、ついに「ビッグ・オー」に出合いますが、
ビッグ・オーは完全な球体。missing pieceはビッグ・オーから教えられ、
段々転がりながら、少しずつ角が取れ、丸くなり、自分で転がり始める。
訳者の倉橋由美子さんは「大人の童話」ととらえています。
後書きに、こう書いてあります。「大人のための童話というのは
形容矛盾に聞こえるが、いたって考えてみると大人の大部分はうまく
大人のふりをしていけるようになった子供か、
それがうまくできないでいる子供か、そのいずれかであって、
文学の中にはもっぱらこの子供の方に訴える型のものがある。
その種のものは大人が読むための童話である。」
「人間になりかけたライオン」
1963年出版。33歳の時の作品です。
この本はあまり、読んでないと思います。
あるライオン(ラフカディオ)がライオン狩りに来たハンターの銃を奪い、
それを練習し、見事な曲打ちができるようになりサーカスの親方に
スカウトされ、大成功。なんと億万長者までになり、何でも手に入れるのですが、
すべてに飽いてしまい、シェルヴィーおじさんに
(知り合いになったおじさんシルヴァスタインのこと)に言います。
「何でも、ということは何でもということにならないんだ」
と言って涙を流します。
そしてサーカスの親方に誘われ狩りに行くが、昔なじみのライオンと出会い、
ハンターからは撃てといわれ、昔なじみのライオンからはハンターを
食ってやれと言われ、板ばさみになり、ラフカディオは銃を置き去って行く。
「ラフカディオはどこへ行くのか自分にも分からなかった。
でもどこかに向かっているのは分かっていた。
みんなどこかへ向かうしかないものだ。
これからどうなるのか、ラフカディオには分からなかった、
何かが起こることは分かっていた。いつも何かが起こるのだ。」
何かが足りないそれでぼくは楽しくない足りないかけらを探しに行く
ころがりながらぼくは歌う
「ぼくはかけらを探している、足りないかけらを探している、
ラッタッタ さあ行くぞ、足りないかけらを……」
シルヴァスタインの本、結末ははっきりしません。解釈は各人のものでしょう。
つまらない事考えないで、そのまま読んだ方が面白いような気がしました。
シェル・シルヴァスタインさんの『 続ぼくを探しにビッグ・オーとの出会い 』
ころがれない ”かけら” が自分とぴったりあう ”丸いモノ” を待ち続ける話。
自分がぴたりとハマる ”丸いモノ” を待ち続けるけど、なかなか出会えない。
そんな時 出会ったかけらを必要としない ”丸いモノ” から、
自ら転がってみることの大切さを教えてもらう。
「できない」 のはやってみなかったから。
「できない」 は思いこみ。
『 ”思いこみ” の殻を破って 行動することの素晴らしさ 』 を教えてくれる
素敵な絵本です♪
欠点を欠点と諦めるか、欠点を克服するために苦手なものに挑戦するか、
決めるのはあなたです。
自分の欠点は思い込みから来る場合が多いのは分かりますか?
人と話をするのが苦手な内向性を欠点だと思う人。
思慮深い人と思われる。
一つのものごとを長く続けられないことを欠点だと思う人。
好奇心旺盛な人と思われる。
他人と比べられるのが嫌で競争を避けることを欠点だと思う人。
争い事が嫌いな優しい人と思われる。
きっとあなたの悪い癖も欠点と思わない人も大勢いることを知ってください。
足りない部分を補い合えばみんなが仲良く暮らせるのです。
たまには大人の絵本も読んでみては如何でしょうか?。
2月 4th,2024
恩学 |
悪い癖を欠点と思うな はコメントを受け付けていません
若者たちの永遠のテーマ「好きと愛の違い」です。
私も若者たちとの対話集会で何度か質問されたことがあります。
男友達を好きになりました。何をしていても彼のことが頭から離れません。
眠るときも夢で現れてくれないかと願っています。
これは、愛ではないのですか?
母親が子供達にいつも言う言葉「母さんは子供達を愛しているよ」
の愛と何処が違うのですか?
またペットが大好きな人も多いのですが、この好きという感情は
可愛さの独占欲から出る愛という感情ですか?
ここに「好きと愛の違い」についての名言があります。
「もしあなたが花を愛しているなら、あなたは花を摘んではいけない。
なぜなら摘めば花は枯れ、それはあなたが愛するものではなくなるからです。
だからもしあなたが花を愛するなら、そのままでいさせてください。
愛は所有するものではありません。愛は感謝するものです。」
OSHO
OSHOは1970年代に一世を風靡したインドの神秘主義者で、
1960年代からインド各地で、古い風習や世間的な偽りの人生を批判し、
自由な生き方を鼓舞する講演を繰り広げて、賛否両論を巻き起こしたそうです」
彼自身は1990年に亡くなっています。本名はチャンドラ・モハン・ジャインです。
愛が花であることで彼は愛を恐れる。愛はルピーではない。
人生が不安な人間は結婚をするが、恋に落ちることはない。
結婚はルピーのようなものだが、愛はバラの花のようだからだ。
花を摘むということは愛の象徴ではなく、残酷性の象徴です。
それは権威主義的な象徴です。私たちは美しく見えるものであれば
なんでも所有したいと願うのです。その美を壊す可能性があるにも関わらず。
(中略)私たちは愛していると言っている人間に対しても、
同じような残酷性を実践します。
ブッダの「好きと愛の違い」
「花が好きだという場合、ただ花を摘むだろう。だが花を愛していれば、
毎日世話をし、毎日水をやるだろう。積めば花は枯れてしまう。
愛は所有するものではなく、“感謝すること”だと忘れちゃいけない」
「あなたが花が好きなとき、ただそれを抜きます。あなたが花を愛するとき、
あなたは大事にして水をやるでしょう。これを理解する人が人生を理解します。」
ブッダ(この言葉の出典は不詳という説もあります)
バーナード・ショー曰く、
「私は子どもを愛している。彼らは花のように美しい。
しかし私は彼らの首を切って部屋に飾りたいとは思わない。
花は開花し、雨の中、日の中、風の中踊っている。
そこでこそ彼らは生きている。
私は虐殺者ではない。私は花をその生命に源から断ち切ることはできない。
その死骸を部屋に置きたくはない」
バーナード・ショー曰く、
「それはもうたくさんだ!もし子どもが愛すべきものなら
首を切り落として束にするのか?
もし花が愛しいものならどうやってそれを摘むことができようか。
君はそんなことができるのか?
君は子どもの首を切り落として花束にもしないし、
テーブルに飾って、なんてかわいらしいなんて言うこともないだろう。
だったらなんで花を摘むんだ?」
恋は盲目と言います。愛している人から好きだと言われれば
夢中になってしまいます。
愛には自制心も無くてはなりません。
本当に好きだと思う感情が行き過ぎてしまうと
必ず相手に愛情過多で嫌われてしまいます。
好きな人を追いかけまわしてストーカー行為をすると逮捕されます。
ベランダに置いてあるサボテンへ毎日水をやると枯れてしまいます。
ペットにも餌を沢山与えるのが愛情と勘違いして糖尿病にしてしまいます。
最後に「恋は下心・愛は真心」
心の位置が恋は下につき愛は真ん中についています。
恋に夢中になっている人はお気をつけください。
「All you need is love」BEATLES
愛こそすべて
All you need is love
All you need is love
All you need is love, love
Love is all you need
君に必要なのは愛
君に必要なのは大好きだという気持ち
君に必要なのは打ち込む熱意
そう、愛こそはすべて
2月 3rd,2024
恩学 |
好きと愛の違い はコメントを受け付けていません
某大学教授から「PLUTO」を見た事がありますかと連絡があった。
彼は孫にNetflixでこの映画を勧めたところ
一晩で全作(8話)を見たということであった。
私は、基本的にアニメは見ないタイプなのだが休みを利用して見ました。
結論は近未来の哲学であった。
そして面白かったというのが率直な感想です。
元々原作の「アトム」は、今は亡き手塚治虫さんが書き上げた漫画だが、
今回のアニメ映画の浦沢直樹監督と並記でクレジットされていた。
物語の翻訳とは何か?
<いま現在を生きる人びとの切実な問題に変換してみせる>
ことと考えている。『PLUTO』であれば、60年前のロボットの悲劇を
AIという最新技術と共存していく現代社会に、全米ヒットとなった
『ゴジラ−1.0』は、戦争のトラウマを持つ帰還兵の葛藤が
現代的なテーマとして捉えられたことだろう。
人間以上のロボットとは平和のための活用ではなくなり、
より人間に近い思考と感情が備わっているロボットなのです。
人間の都合で作った高性能なロボットが反乱を起こし
制御が効かなくなり平和型ロボットを全て破壊してしまった。
平和型ロボットのアトムもその中に含まれていたのだが、
お茶の水博士からバトンを受けた龍野博士に新しい生命を
入れてもらい高性能ロボットとして生き返った。
背景
『鉄腕アトム』の主人公であるアトムは、
作中の2003年4月7日にこの世に生を受けたと設定されている。
現実社会における2003年にはアニメ化第3シリーズ
『アストロボーイ・鉄腕アトム』放送などアトム生誕記念
イベントが催された。本作もそうした企画のひとつとしてスタートした。
作者の浦沢直樹が生まれて初めて漫画で感動した作品が『鉄腕アトム』の
エピソードのひとつである「地上最大のロボット」であった。
浦沢監督曰く、
「5歳で初めて読んだ時から、全漫画の中央に鎮座するというイメージがある」
「その時感じた得体のしれない”切なさ”を、一生かけて突き詰めようとする感覚がある」と語っている。
その作品をリメイクするという発想は無かったが、漫画界全体で
アトム生誕を祝うため、手塚プロダクションから相談を受けた際、
軽い気持ちで『地上最大のロボット』をリメイクするくらいの、
気骨のある漫画家はいないもんかね」とこぼしたことから、
大それたことだと思いながらも、浦沢自身が描くことになった。
2002年冬、浦沢は手塚治虫の息子である手塚眞にその許諾を求める。
手塚は、一度はこれを断るものの、
その後の浦沢の熱心なラブコールに心を動かされ、2003年3月28日に
「地上最大のロボット」のリメイクを了承する。
同年9月より『ビッグコミックオリジナル』にて連載がスタートした。
「漫画の神様」といわれる手塚治虫の作品を
別の漫画家が描く事はそれまでご法度とされていた。
リメイクを了承した手塚眞は「やるんだったら、
浦沢さんの代表作になるようなものにしてください」と伝え、
単なるオマージュ作品ではなく浦沢作品として本作を描くことを要望した。
浦沢は『20世紀少年』と同じく長崎尚志プロデューサーと組み、
人間と高性能ロボットが完全に共生する
近未来で起こるSFサスペンスドラマとして描いた。
作中の設定は連載開始当時ニュースをにぎわせていたイラク戦争を
反映したものとなっており、アトムをはじめとするキャラクターデザインや
ストーリー設定の一部には浦沢流のアレンジが加えられている。
手塚治虫の原作では少年ロボット「アトム」が主人公ではあるが、
浦沢直樹版では原作で脇役として登場したドイツの刑事ロボット
「ゲジヒト」の視点から物語が描かれている。
また、原作『鉄腕アトム』のほかの回で登場したキャラクターや、
鉄腕アトム以外の手塚作品で登場したキャラクターに似たキャラクターが
登場したり、ゲジヒトとアトムが立ち寄った喫茶店の名前が
「TOKIWA」であったりする。
ここまで読むと一気に「PLUTO」見たくなりませんか?
同居人の冷たい視線を浴びながら空いている時間をすべて鑑賞にあてました。
ここに近未来があると感じました。
今の世の中手塚治虫が描いた漫画の世界が
現実社会で実現されていることに驚きます。
この「PLUTO」の未来予想もその通りになるのでしょうね。
そしてこのリメイク版を手掛けた浦沢直樹監督に大拍手です。
きっとあなたも鑑賞後には誰かに話したくなる作品です。
2月 2nd,2024
恩学 |
PLUTO はコメントを受け付けていません
会議ではファシリテーターという進行役が存在します。
その日の議題をスムーズに進めて結論へと導く役目です。
限られた時間で緊張している出席者から満遍なく
意見を引き出すというのは大変難しい役割です。
ファシリテーターの技術の中でアイスブレークというのがあります。
気持ちをほぐすのと出席者のコミュニケーションを結ぶ為に行われるものです。
一言で言うと「遊び」です。ボールや新聞紙やクイズを出題して
場を和やかにするゲームです。
重要な会議で貴重な時間を割いてこんなことやるのかと怒る役員もいます。
海外の人から日本人は真面目で「遊び」を知らない人種だと言われることが
多いのです。そうです真面目な会議だから真面目な顔をして真面目な討論を
出さなければならないと教育されるからです。
事前に資料に目を通して自分なりの意見を纏めていれば結論は早いのです。
最近ではオンライン参加も許されているので会議の時間は短縮されています。
人間のアイデアは遊びから生まれることを知っていますか。
職人の技術の発達はほとんどが遊びの要素を加えて完成させるのです。
見た目の美しさや便利に使いやすいは職人の遊び心から生まれてきます。
「人は遊びの中から学ぶとよく言いますが、この集まってきた人とあそぶ、という
なんでもないことが、実は人として大切な力を育んでいるのではないでしょうか?」
ご存じですか?
他国籍の人と多言語の交流をするヒッポファミリーというのがあります。
私はまだ参加したことがありませんがとても興味のある交流会です。
ヒッポの集まる場は多言語の公園です。公園には、その日どんな人が来るかは
決まっていません。いつも、そこにいる人と一番楽しくあそべるには
どうしたらいいかな?と無意識に考えています。
小さい子がいたり、ひざが悪いおばさんがいたり(笑)、元気いっぱいの
悪ガキがいたりする中で、どのくらい走れるかな?ルールはわかるかな?
など考えながら、今日は人数が多いからこうしよう、
初めての人がいるから簡単なルールにしよう、
など毎回毎回の場がいつも一期一会、この日この時このメンバーで
この状態にしかない中で、みんなで創造する時間なのです。
あそびとは本来そういうものです。昔からずっと、人間はそうやって
あそびの中からいろんな力を育ててきたのではないでしょうか。
学校で、先生にルールを教えられてサッカーをしたり、ドッチボールをしたりしても、
そこにじぶんたちで状況に合わせてルールを作り出す創造性は発揮されません。
だれかの作ったルールを覚えて合わせるだけです。
ヒッポの人はすごいなーと思ってはいましたが、ヒッポの人が特別な人で
あるはずがありません。やっぱりその秘密は環境だったんです。
環境さえあれば、だれでも本来もっている力をのばすことができるんです。
以前大学で、ごきぶりじゃんけんという、ごきぶりから、ゴリラ、人間、天使と、
じゃんけんに勝ったら進化していくだけのたわいもないあそびをしたら、
「これはコミュニケーション力や自己アピール力を育てられますね!すばらしい!!」
と先生からほめられて、そんなこと考えたこともなかった!と驚いたことがあります。
たしかに、学生さんたちも最初は戸惑っている様子でしたし、
今はそんな風にあそぶ経験も少ないのでしょうね。
あたりまえのなんでもないことが、なくなってみると
どんなに大事だったかわかるんですね。
今は、知らない人や年上の人と話すのが苦手な若者も多いです。
ただ、環境があるかどうかだけなんですよね~。
いろんな人と一緒にあそべる環境、創っていきたいですね。
如何でしたか素晴らしい発想ですよね。
遊びからコミュニケーション力を養い、自己アピール力も自然に身に着くのです。
またヒッポファミリーとは違いますが日本には昔から伝承遊びがありました。
「伝承遊びで学べること」
伝承遊びは昔から代々受け継がれてきた遊びです。
それほどの魅力のある遊びともいえます。伝承遊びの良さや、
伝承遊びから学べることを確認し、保育に活かせるようにしましょう。
伝承遊びで学べることの一例は、以下の通りです。
「コミュニケーション能力を育む」
伝承遊びの多くは、友達と協力する必要があったり大人数でなければ
楽しめなかったりする遊びが多くなっています。
伝承遊びを通して友達と積極的に関わることで、コミュニケーション能力が
育まれるでしょう。コミュニケーション能力は、生きていくうえで必要不可欠な
ものです。遊びの中で自然と身に着けられるのは、大きなメリットとなります。
「日本の良さに気づける」
昔の日本人が代々伝えてきた伝統的な遊びが伝承遊びです。
古き良き日本の文化や伝統を感じることができます。
欧米文化が流入し昔の日本を知らない現代の子どもたちにも、先人たちの知恵や
心が伝えられるので、古き良き日本を感じる良い機会となるでしょう。
「考える力が身に着く」
伝承遊びは難しいものが多く、何度も遊んでルールを理解したり
どうしたらできるようになるのかを自分なりに考察したりする必要があります。
「どうすればよいか」「どうしてこうなるのだろう」などと考えることで、
思考力や判断力が身につきます。
また、けん玉や駒回しなどは簡単に攻略できないため、
何日もかけて練習することも珍しくありません。
忍耐力や継続する力も育まれるでしょう。
今一度大人の我々も子供達と一緒に伝承遊びを行うことは、
新たな発見につながることになると思います。
遊びから学ぶことは本当に多いのです。
仕事でもコミュニケーションでももっと多くの遊びを取り入れましょう。
日本人は昔から遊びの天才なのです。
2月 1st,2024
恩学 |
アイスブレーク(遊び) はコメントを受け付けていません
旬の野菜の牛蒡(ごぼう)や蕗(ふき)や筍(たけのこ)をお湯で煮て、
アクを取り出さなければ料理の素材としては適さない。
アクとは一般的に、食物の苦みや渋み、酸化・褐変の元となる成分のことをいいます。
アク抜きは、好ましくない味を取り除いたり、料理を色よく仕上げたりするために
必要な下処理です。
人間も同じように成長期の時点で心の中からアク(悪)を取り出さなければ、
社会に出て多くの人に迷惑をかけてしまいます。
お坊さんですら毎日経をあげて邪念を振り払いアクを取り出しているのです。
一般人の我々も努力してアクを取り除けるように努力しなければなりません。
若い時には未熟ゆえに心にアクが溜まっているのです。
これは特別のことでは無く当たり前のことなのです。
仏教でいう三毒(貪・瞋・痴)が心の中にあるからです。
貪(とん)とは、むさぼることで貪欲に際限なくあれこれ欲することです。
動物的欲求や物欲、あるいは金銭欲が強すぎることが、貪といわれます。
瞋(じん)とは、感情をぶちまけること、不快なものに対して激しく怒ったり、
妬んだり、恨んだりすることです。不快感をぶちまけ、周囲をより不快にさせる
ことです。
痴(ち)とは、無知であること、自己弁護に走ったり、常識知らずで、自己利益
しか考えないようなことです。ゆえに愚かであることを指します。
これらを取り除くために日々アク取りに精進しながら生きるのです。
毎日一言「ありがとう」を言うだけでアクが薄まっていきます。
感謝の気持ちが沸騰すれば自然とアクは抜け出していくのです。
そして何故祈る時に手を合わせるかと言うと、
仏教では、右手は仏の世界や清らかなものを、左手は命ある者や不浄なものを
表すとされています。 二つの世界をあわせ一緒にすることで仏と一体になり、
静寂を祈り、仏を敬い、成仏を願う気持ちを表現しています。
親が悪さをした我が子を手放さないのは、
手放すと他の人に迷惑がかかるから自分のそばに置くのです。
悪いからと叱るのは簡単です。突き放すのも簡単です。
しかし、子だけではなく親も懺悔しながら共に生きていかなければならないのです。
昔から親は子供に「悪いことをしてもバレないと思うなよ」
いつも「お天道さまが見ているからな!」と教えてきました。
親がしっかりと子供の目を見て躾することが大切なのです。
現代のようにマスコミも普通の人も(SNS等)で根拠無く批判を公に出します。
これはフェアで無くただの陰湿な「いじめ」です。
真実の追求をする前に一方的に加害者と被害者の構図を作り
加害者は悪だと決めつけます。
子供達のいじめと同じように「あいつが嫌い」だから、
みんなで虐めようとする行為と同じです。
これは絶対に正しくありません。卑怯な行為なのです。
しかし、全ての食材においてアクの成分を取り除く必要があるかというと、
そうではありません。アクはそれぞれの食品が持つ個性的な風味でもあります。
取り除くことで料理の見た目を良くし、澄んだ味わいを作ることができますが、
抜きすぎるとその独特の風味が損なわれる場合もあります。
先ずは間違いを犯したら原因を探してあげなければ問題解決にはなりません。
その上で怒るのではなく叱って正してやらなければ何も変わりません。
アクはその人間のもともと持っている個性なのです。
アクが強いからと全部取り除くと個性のない腑抜けの状態になります。
実際にそのような人が多くなったと思いませんか?
私はアクの強い人間だと言われることがあります。
自分でもそうだと思っています。笑い
そのアクの強さを個性として仕事をしているのです。
そして経済界の最もアクの強い経営者と言えば土光敏夫氏です。
「メザシの土光さん」が一躍、有名になったのは、1982(昭和57)年の
夏に放映された『NHK特集 85歳の執念 行革の顔 土光敏夫』と銘打った
テレビ番組だった。
行政改革を推進するための宣伝として企画されたものだが、土光さんの私生活の
見事なまでの「つましさ」に番組を見た人々は驚いた。
横浜市鶴見区の古びた小さな家に住んで、散髪は自宅で息子が行う。
つぎはぎだらけの帽子。戦前から使用しているクシ。使い古された歯磨き用コップ。
古いネクタイが農作業用のズボンのベルト代わりになっていた。
そして、妻と二人きりでメザシと麦飯の夕食。
この映像が「メザシの土光さん」のイメージを強烈に定着させた。
5000万円近い年収のうち、1カ月の生活費に使われるのは10万円程度でしかない。
収入のほとんどは、母親が創立した橘女学校(現・橘学苑中学・高校)という
女子のための私立の教育機関のためになげうたれた。
財界総理といわれた経団連会長まで務めた土光のあまりに清貧な生き方は、
国民に感動を与えた。
「どうしても東芝の社長を引き受けて欲しい」
土光さんが生涯の師と仰ぐ経団連会長で東京芝浦電気(現・東芝)会長の石坂泰三
から、東芝の再建を頼まれたのは1965(昭和40)年5月のことだった。
土光は「東芝に有能な人材が多いから再建できる」と判断し、
再建社長を引き受けた。この時、68歳。
社長に就任して初めての取締役会で役員たちを一喝した言葉は、
今では語り草になっている。
「社員諸君には、これまでの3倍働いてもらう。役員は10倍働け。私はそれ以上働く」
「会社で働くなら知恵を出せ。知恵のないものは汗を出せ。汗も出ないものは静かに
去って行け」当時全ての経営者たちがお手本にした言葉です。
私もこのような人のアクを少しでも身に着けられればと願っております。
現代のように効率経営も大切ですが、人が動いて「働く」という文字に
なるように、人間重視の環境が労働者にとって一番望むことだと思います。
1月 31st,2024
恩学 |
アク(悪)を抜く はコメントを受け付けていません
「一燈照隅万燈照国」最澄
我々のすることはどんなに動いて何も変化が起こらないことが多い。
しかし動かなければ永遠に変化も起こらない。
小さな灯りでは目の前しか照らさないけれども、
大勢の光なら街中を照らすことになる。そして国を照らすことにも繋がっていく。
大谷翔平や藤井聡太の活躍は小さな燈から世界を日本を照らすことになった。
自分の持っている小さな灯りでは努力しても結果は見えている。
だから何かをしても何も変わらないと膠着する。
しかし、そこから「あとからくる者のために」は何も起こらない。
無理だと思うところに一歩足を踏み出すことが必要である。
不可能だと思うところに突然湧き起こる感情がある。
難攻不落な壁を乗り越える勇気と克服する情熱である。
そして、それは蟻が象を倒すことにもつながる。
なぜ小さな蟻が巨大な象を倒すことができるのか
考えたことはあるでしょうか?
誰も支援者が居ない中で成功するにはどうしたら良いか?
身体の悪い子が健常者に勝つにはどうしたら良いか?
若い起業家がエリート集団を破るにはどうしたら良いか?
見向きもされない小さな工場が世界へ出ていくのにはどうしたら良いか?
私は常に考えています。
田舎町の小さな洋品店から世界へ進出したファストファッションメーカー、
ユニクロはまさしく小さな蟻が像を倒した実例である。
その時に必要なのは「啐啄同時」タイミングの時期を待つしかない。
啐啄同時とは雛鳥が卵から出る時に、親鳥と同時に同じ場所を嘴で突いて
殻を破ることを言う。
起業家のアイデアと社会のニーズが同時に起これば卵は割れて成功するのである。
偶然を望むのでは無く必然にしか成功のチャンスは無いのである。
スティーブ・ジョブスが起こしたアップルコンピューターは世界を席巻した。
いまやスマートフォンのない生活は考えられないほどになった。
巨大な象には負けないと言う驕りがありどんな敵にも勝てると信じている。
まさか予想もしなかった小さな蟻に負けるとは考えにも及ばない。
蟻は象の急所を狙うしかないが、直接自分たちが手を下すのでは無く
あらゆる問題点をあぶりだし攻撃のポイントを見つけていくのである。
平原に象の餌は足りているか、それは枯れてはいないか、
いつ次の餌の補給が必要か、配給通路を止めることは出来るのか、
あらゆる攻撃のポイントを探し出すのである。
また蟻は仲間たちを呼び集めて作戦を実行する。
毒蛇に頼み象の水飲み場に毒を入れることを考える。
カラスやキツネに頼み悪い噂を広めることも考える。
モグラやイタチに頼み大きな穴を掘り象を落とし込むことを考える。
こうして一匹の小さな蟻が巨大な象を倒し始めるのである。
自民党のキックバック問題は大学教授の一言で検察が動いたのである。
正に蟻(大学教授)の攻撃で自民党が潰れようとしている。
戦争の悲劇を世界へ伝えるには子供たちの悲惨な状況を伝えるだけで良い。
幼き子の泣き声が響けば一瞬でも争いが止まる。
爆音轟く戦禍の中でもぎゃーと泣く声には敵わない。
世界中の女性が立ち上がれば地球の人口の半分を敵に回すことになる。
子供の泣き声が象の急所だと思えばそこを狙えば良いのである。
あらゆる所の盲点を考え尽くすのである。
「一燈照隅万燈照国」は燈(あかり)である。
この燈のもとは油である。
民衆の怒りの油は不満から生まれることが多い。
必ず不満のあるところに油の種となる問題がある。
不正や不況や不備などが燈によって照らし出さられるのである。
ビッグモーターの問題も従業員の不満の声からメディアへ伝わり事件になった。
修理工場と保険会社が組んで不正を働いていた。
まるで泥棒と警察が組むような話である。許せない。
燈は少なくとも小さな熱き炎が大事で炎の元は何かを探り当てる。
失敗者をあぶりだし、成功者を褒めたたえる要因は何かを考える。
過去の成功者の表面を見るのでは無く、成功の元になる着眼点を探し当てるのだ。
その為には成功者の本を何冊も読む必要がある。
世界の金融のシステムを作ったロスチャイルド、鉄鋼の権利を押さえたカーネギー、
石油事業で巨万の富を築いたロックフェラー、自動車の時代を築いたフォード、
鉄道海運業で世界を牛耳ったモルガンなどを読み成功のヒントを調べる。
大切なことは文字の裏側を知ることである。
ロスチャイルド以外はもともと莫大な財産があった訳ではなく、
時代の変わり目に乗っかり物から販売そして流通のシステムを確立したのである。
中には貧しい移民から大成功を収めている財閥もある。
最初は小さな灯りだったのが世界を動かす灯りとなった。
今、大切なことは自由経済が末路を迎えているこの時期に、
経済的成功だけを求める会社は失敗をする。
昨年から今年にかけて過去に例のない企業倒産になってきている。
生き残れる会社は「人の為」を掲げている会社のみです。
便利で安くて老若男女が使いやすい商品はどの分野でも成功するのです。
「不況」は今始まったのではなく過去に何度も不況を経験しているのです。
このような諺があります。「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」、
賢者は歴史の中で問題点を見つけ、愚者は失敗してから問題点を知る。
という意味です。
残念ですがこの国に賢者はいないということです。
今一度歴史に学び熱き炎を燃やしませんか?
間もなく全国に向けて勉強会を開始します。乞うご期待ください。
1月 30th,2024
恩学 |
たとえ小さな燈であっても はコメントを受け付けていません