夢を追いかけて




I AM A DREMER
夢という字は夕暮れに遠くを見ることを言います。
視線の明らかならざるなり、夕に従い、瞢(ぼう)の省聲。
将来の夢はと聞かれるとハッキリとしない目標を述べるのが一般的です。

今時の若者には夢がないと発言する大人が大半です。
そんな大人も若い頃夢を持っていたのでしょうか?

昭和の初期には男の子は「末は博士か大臣か」という立身出世の憧れがありました。
女の子は「デパートガールかスチュアーデス」がなりたい職業の定番でした。
今は「ユーチュバーかインフルエンサー」が圧倒的に多いそうです。

一般的に使われる夢の意味は睡眠中に現れる意識の映像を指します
夢を分解すると「 寬 かん 」+「夕」となります。
「寬」は「眉を太く大きく描いた神に仕える女性が座っている様子」、
「夕」は「夜」を表しています。 その女性が夜の睡眠中に現れると
されていました。 そこから転じて「ゆめ、ゆめみる」の意味となったようです。

私が夢で思い出すのがジョン・レノンの曲 ‘imagine’ の中に出てくる歌詞 。
‘You May say I’m a dreamer. But I’m not the only one’
「( 平和な世界を信しる) 私の事をあなたは
夢見がちというかもしれないけれど、きっと私は一人じゃない」
暗いニュースが続く中でも、明るい未来を信じて、夢見ていたい。
私は一人じゃないし、みんなで夢見た世界が、きっと未来になって
行くんだと信じて。 平和は身近な行動に現れる。

今の時代にピッタリの曲であり平和を求める人たちのテーマでもある。
アーティスト達は全ての武器を楽器に置き換えて活動に参加しなければならない。
音楽は国境のない共通言語です。何もせずに待っていても平和は来ないのです。
We shall over come 私達は勝利に向かい乗り越えていかなければなりません。
いまこそみんなが声を上げて歌わなければならない。愛する人のために!

「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ」
この太宰治の名言は、時代を超えて多くの人々の心に深い影響を与え続けています。
文学の巨匠である太宰治が、この一言に込めたメッセージは、
人間の本質的な欲求や社会変革への願いを鮮明に表現しており、
その言葉の力強さは、今も色褪せることなく現代に生きる私たちに共鳴します。

太宰治の作品は、常に人間の内面に深く迫り、複雑な感情や生きる意味を
描き出してきました。この名言もまた、彼の思想の集大成といえるもので、
個人としての愛と社会に対する変革の意志が一体となった、生き方に対する
根本的な洞察を含んでいます。

太宰治が「恋と革命」という言葉を残した背景には、
彼自身が生きた激動の時代が深く影響しています。
彼の時代は戦後日本の混乱期であり、人々が個人の自由と社会的な変革を
求めて揺れ動いていた時代でした。
太宰はその中で、自分の内面と向き合いながら、
時に社会の枠組みを超えた普遍的な真実を追求し続けました。

「恋」とは、単に恋愛関係を意味するだけではなく、人間同士の深い繋がりや
感情的な絆を指し示しています。
そして、「革命」とは、社会や文化の変革を象徴しており、より良い未来を
切り開くための挑戦を意味します。
この二つの要素が、太宰治の文学作品においては重要なテーマとなっており、
彼の生涯における葛藤や挑戦が深く反映されています。

「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ」という太宰治の言葉は、
個人の情熱と社会的責任の両方に対する呼びかけです。この名言は、
私たち一人ひとりが自己を見つめ直し、同時に社会に貢献する生き方を
選ぶべきだという普遍的なメッセージを投げかけています。

ここで「夢」が物語になった作品を紹介します。

「白日夢」
(はくじつむ)は、谷崎潤一郎の戯曲。全四幕から成る。歯科の治療を
受けに来た青年が同じ患者の美しい令嬢を見るうち、麻酔と昏睡の中で
白日夢を見る物語。1926年(大正15年)、雑誌『中央公論』9月号に掲載された。
1922月(大正11年)発表の戯曲『白孤の湯』と『白日夢』を元に書いた
ヌードショーのレビュー白日夢』は、1959年(昭和34年)2月から5月まで、
谷崎のお気に入り女優・春川ますみ出演で、日劇ミュージックホールで
上演されました。

「古代ローマ貴族の夢」
本作は元来、『ローマのサンタ・マリア・マッジョーレ聖堂の創建
教皇リベリウスに夢のお告げを明かす古代ローマ貴族ヨハネと妻』
(プラド美術館) と対をなしていた。
両作ともローマのサンタ・マリア・マッジョーレ聖堂の創建にまつわる
物語を表している。古代ローマ貴族ヨハネの夢に聖母マリアが現れ
エスクイリヌスの丘(画面左側の雪に埋もれた部分) に教会を建立せよ、
そして、そこに行けば、雪の上におのずと建物の配置がわかるであろう、
と告げる。穏やかで静謐な場面に光を伴なって現れた聖母は、
円熟期のムリーリョの画風を特徴づける非常に軽く淡い筆致で描かれている。
人物の衣装はムリーリョの時代のもので、画家は絵画を古代ローマに
設定していない。

落語の「芝浜」は三遊亭圓朝の三題噺が原作。三題噺とは、寄席で客から
三つのお題を貰い、それらを絡めて、その場で作る即興の落語である。
ある日のテーマが、「酔漢」と「財布」と「芝浜」だった。
3代目桂三木助は「三遊亭圓朝が作った『笹飾り』『増上寺の鐘』『革財布』の
三題噺」と噺していた。ここから生まれた三題噺がベースとなって、
その後本作が成立したとされているが、『圓朝全集』に収録されていない
ことや圓朝以前に類似の物語があることから、この説を疑問とする声がある。

現在のものとはストーリーも異なっていたという説もある。
川戸貞吉は、8代目林家正蔵からの聞き書きとして、「昔の『芝浜』は、
男が財布を拾った後、長屋の連中が財布を拾ってめでたいってのんで、
みんなで歌を歌って騒ぐだけの話で、軽い話だったよ」と述べているが、
8代目正蔵が生まれる以前に口演速記された落語本では、すでに現在と
同じ人情噺になっている。少なくとも19世紀中には「芝浜」として
演じられた記録がある。

夢か現実か分からない状況での夢物語「白日夢」。
夢に現れたマリアのお告げに従い教会を建てる「ローマ貴族の夢」。
夢か現実か道で拾った財布の大金で長屋の住人に散財をした「芝浜」。

若い頃、私の夢は「日本一のプロデューサー」であった。
毎週業界紙のヒットチャートを賑わし社内でのヒット賞の常連であった。
それなりの努力をしたつもりでいたが、ある時に先輩から
「ヒットはお前ひとりで作れたのか?」と言われた。
会社のスタッフも工場のスタッフも放送局などのメディアの関係者も
レコード店の店員も大勢の人がかかわったことを忘れるなと叱責された。

それなのに周りからおだてられて91年に独立をしてしまった。
そして10年後大失敗をしてから夢から目が覚めた。

それまで手に入れた地位も名誉も財産もすべて失った。
その上に愛する家族までも失ってしまった。
高い事業料を払って人生の勉強をして完全に夢から目が覚めました。