流れる星は生きている

 

戦争に負ける。避難しなければならない。着の身着のままで逃げる。
逃げる為にも金がなければ、貨物列車やトラックがあっても、乗る事も出来ずに見捨てられる。

眠る所は雨露が凌げれば何処でも良かった。
食べ物も物乞いしながら生き繋ぐ。

只ひたすら子供も大人も老人も日本の方角に歩きながら逃げる。

途中、物売りもしなければならないし、どんな仕事でもお金になるのならばやる。
昨日まで地位が有っても、お金持ちでも、学者でも、逃げる時には、みんないっしょの立場になってしまう。

藤原ていさん著「流れる星は生きている」は何度読んでも涙が止まらなくなる。
ご存知の方も多いかと思いますが、夫は作家の新田次郎氏で息子は数学学者の藤原正彦氏である。

満州新京から夫と引き裂かれた、妻と愛児三人の、壮絶な脱出行を描いたノンフィクションの物語です。

旧満州(現在の中国遼寧省)から北朝鮮に入り38度線を越えて
大韓民国を縦断して釜山港までの距離をほとんど歩き続けたのである。
敗戦国の避難民ですからだれも現地の人は助けてくれません。

物を盗まれたり、石を投げつけられたり、罵声を浴びせられたり等は日常茶飯事の事です。
それでも、生活費を得る為に立ち止まった所で仕事を探し、粗悪な石鹸を売ったりしながら生きながらえるのです。

子供達を守るためには物乞いも当たり前のようにします。

多くの朝鮮人は蔑んだ目で見るのですが、中には「日本人の事情はわかります。
しかし貴方達に物をあげれば村八分にされてしまいます。
今から食べ物を捨てますから、それを拾って下さいね。」といって助けてくれた人達も居た。

又、夕立に降られてびしょ濡れになり、何軒もの農家に雨宿りを頼んだがほとんどの家から拒まれてしまった。

しかしある農家で「母が気の毒だと言っています。
家は狭いので困るのですが、牛小屋の隅なら空いています。
乾いた藁を引きつめたばかりですからどうぞ使って下さい。
しかし保安隊がうるさいので明朝早く出て行って下さいね」。

それぞれの国や人々の事情があるにも関わらず、困った人を助けてくれる行為は、
本当に涙なくして読む事は出来ませんでした。

38度線を突破する所では老人たちが「生きてゆける人は先に行って下さい。
急いで逃げなさい。老人は捨てて、早く行っておくれ。」

ここまで来るのに幼い子は首を絞められ、病人老人は置き去りにされ、
日本人同士で憎しみ合ったり騙し合ったり、想像を絶する逃避行の旅であった。

ようやく国境を超える所で、また老人を見捨てなければならない。
正に戦争の悲惨さに言葉を失ってしまった。

そしてようやく38度線を越えて韓国の国に入った時に、

村人たちがパンモグラ・パンモグラ(食べなさい)といって大きなおむすびをくれた。
敗戦で逃げて来たこじき同然の日本人を助けてくれたのである。
そして私たちの窮状を見て(その時には藤原さんはもう駄目だと諦めていた時)、
保安隊の人が「畜生、日本人の奴らは!こんなに、こんなに困っている人を置き去りにして逃げるなんて、
いつも、そうなんだ、敗戦国民かもしれないが、畜生め!」。

韓国は決して友好国ではありません。韓国には日本が侵略して国を奪われた歴史があります。

当然、日本人を恨みに思っている人達が大勢います。

しかし、敗戦をして逃げ出して来た日本人を、哀れに思い助けてくれた韓国人も大勢いた事が分かります。

死の寸前でどれほどまで勇気づけられたかが想像できます。

もっとも藤原ていさん(母親)の凄さを感じた「河を渡るくるしみ」では、
激流の中に一人で三人の子を抱きかかえて渡らなければならない場面です。

「一番幼い咲子を最初に抱きかかえて向こう岸に置き、その後に二男の正彦を抱きかかえて渡らなければならない、
体力的にも限界だったので正彦を何度も川の中につけた。

泣いている正彦に「泣くと川の中に捨てちゃうぞ!」正彦をはがいじめにしながら川を渡った。

しかし後にはまだ長男の正弘が残っている。

咲子の背負い紐を取って正弘を背中にくくり付けて川に入った。
このままだと親子共々流されてしまうかもしれないと思いながら岸を見ると、

正彦が手を差し出し咲子が私のほうへ這ってくる。

その光景からどうにか渡りきる事ができた。」
母親が子を守る姿は鬼子母神の如くである。

親子四人で絶対に日本にまで帰り着こうとする執念が起こした奇跡そのものである。

藤原ていさんが、帰国後重い病の中で子供達に遺書として書き残そうとした文章が、
この「流れる星は生きている」である。

この本は戦争の悲惨と同時に親子の情愛を描いた名著だと思います。
この様な素晴しい本を母親が書き、数十年後に成長した息子が「国家の品格」を
出版した事に、敬意の念と共に強い運命のパワーを感じます。