表現の距離




あるカメラマンの写真展へ行った。
薄暗くした会場の中での展示だがその意図は作品を見た時に直ぐに分かった。
写真で一番大切な陰影と構図の撮り方が見事であった。
どの写真も被写体の人物の呼吸と一瞬の思いまでを写し出している。

人物の肉体の内臓の部分までを抉り出してファインダーでのぞき込んでいる。
まるで鑑賞者に挑戦状をたたきつけているかのようである。


作品の一つ、海岸沿いの女性の向こうに一羽のカモメが飛行している。
まるでショートムービーの映画を見ているような錯覚に陥った。
このカットの瞬間を撮るのに何時間も待ち続けたのに違いないと想像に難くない。
カメラマンはただ風景を撮っているのではなく心象風景を撮っていたのである。

世界中をロケハンして自分だけのスペシャルな場所を記録しておく。
一年を通じて撮影時のベストタイミングとシーズンも頭に入れておく。
被写体になるモデルも各国のエージェントを通じてリストアップを依頼する。
現像に対しても色味や紙質や粒子の粗さまで決めてお気に入りの現像所へ持ち込む。
それは国内だけではなく海外でも同じ条件で仕上がるか確認をする。

一枚の写真を撮るにしても様々な経験と膨大な情報量が使われるのです。

そしてカメラマンのこだわりがプロとして認められて初めて収入に反映するのです。
こだわりは妥協からは決して生まれません。

その人の名前は「JUNPEI TAINAKA」ドイツを拠点に活躍しているカメラマンです。
彼は写真に思想を入れ込んでいるのです。
一枚の写真から一冊の哲学書を著作しているのです。

世界で最初に写真に思想を入れたマンレイというカメラマンを彷彿とさせてくれます。
20世紀のフォト・アートを代表する芸術家で、特にダダイズムやシュルレアリスムを
写真の世界に持ち込んだことで知られている。

インスタ映えするからと花でもケーキでも動物でも撮るのとは訳が違うのです。
SNSで撮影のテクニックとして露出や構図や加工まで説明しています。
誰でもが簡単に手に入れられるテクニックは個人の楽しみとしては良いのですが、
写真本来の価値はありません。

「アマチュアは記録を撮影して、プロは記憶を撮影するのです」

昔、黒澤明監督が仲代達也のワンシーンを撮ったときの秘話です。
(お二人は世界中が憧れる大監督と演技力抜群の名優です)

「君が先頭になって歩け」
撮影開始の9時過ぎから歩き始めた。ただ歩くだけのシーンだが、NGが飛ぶ。

「駄目!カット!」
テイクを重ねるも一向にオッケーが出ない。何度も何度も歩くがNG。

「何やってんだあいつは!」
騒然300人のスタッフは仲代のテイクのオッケーをひたすら待っている。

三船敏郎も志村喬もひたすら待つ。

黒澤がたまりかねて仲代に放つ。

「おまえはどこなんだ!」
「俳優養成所です」
「俳優養成所では歩き方も教えんのか!」

そして、OKがでないまま午前が終わる。

早速、仲代達也は映画が封切られたときに映画館に飛び込んで自分のシーンを確認した。
使われていたのは、たったの4秒。バストアップのみ。朝の9時から午後3時まで
掛かって撮ったシーンはわすが4秒。

一流の仕事人の拘りは、歩く姿ではなく、その場面に必要な空気の拘りです。
脚本にある役柄の人物の空気感が必要なのです。

また黒澤明監督はサインを頼まれると「随処作主 立処皆真(ずいしょさしゅ 
りっしょかいしん)」と書きます。「どんな場所(仕事)でも主体性を持ってあたれば、

その人のいるところに真実がある」という意味です。出典は禅の本か何かじゃなかったかな。

たとえ押しつけられた仕事でも、嫌だと思うんじゃなくて

「さあ、どうやろうか」と自分の考えを持って臨めば、きっと成果が得られるというふうに解釈しています。
まあ、僕の仕事はそういうパターンが多かったからね(微笑)。

「恩学」がいう、常に自分の立ち位置を明確にして、やることが決まれば、
どんな場所でも、どんなスタッフでも、逆境を喜びとして受け止めることが出来る。
「逆境」こそ自分を育てる学校であり、自分を表現する最高のチャンスなのです。
神様から与えられた「試練」を乗り越える楽しみでもあるのです。

私が音楽業界から身を引いたのは録音がデジタルになったからです。
音の職人を自負していた私のこだわりが活かすことが出来なくなってからです。
スタジオにオーケストラを入れてバンドとボーカルを配置して緊張の中で作る醍醐味が
一切無くなったからです。生ギターだけを録音しにLAにも行きました。

制作費用を出している会社の人間から「そんなこだわりはI-Podやスマートホンでは
聞こえませんから」と言われた時には激怒と共に時代が大きく変わったことを
身に沁みて感じました。

カメラマンの新人がデジタルでしか写真を撮ったことが無いという姿に、
新人の歌手がカラオケで練習して高得点を得たからと喜んでいる姿に、
また料理のレシピを見て作ったら褒められたから料理人になり店を出しますという姿に、
どう接してして良いのか分かりません。
多分本物を知らずにインスタント食品で育ったのかと危惧してしまいます。残念です。

この人たちは表現には距離が必要だということを知らないのだと思います。
手間暇かけて日々研鑽して技を磨くとか、ボイスレッスンをして基礎を固めてから
譜面を読んで歌うとか、床掃除と皿洗いで3年間親方の味付けを盗むとか、
一流と言われて来た人たちの下積み時代を見ずに生きてきたのです。

一流の人は「功から始まり、拙に終わる」と言います。
長年習得した巧(たくみ)の技を難しいように見せるのではなく、
簡単なように見せるのがプロの技なのです。

みなさん勘違いをして「拙に終わる」部分だけ真似をする。
デジタル社会の情報で「早くて・便利で・使える」ばかりを追求するからです。

本来の「耐えるところから文化が生まれる」ことを知らないのです。
新年あけてからこの「耐えるところから文化が生まれる」ことを発表します。
愉しみにお待ちください。

今一度「表現には距離がある」ことを知っておいてください。