思考の整理学




自分の価値観や望む仕事や将来の夢をたった一つの箱に詰め込まないこと。
一つの箱とは脳内のキャパシティーには限界があるので入れ過ぎないという事です。

世の中の人の大半は溢れている情報を好む人もいるがそれは完全に間違っている。
不必要なものを買い込んでローン地獄に陥る人も多く居る。情報も同じ様に不必要な
情報を取り込んで物知りだと勘違いをする。所謂、情報のゴミ屋敷である。
それは自分のことだけではなく他人も巻き込んだ大きな事件になるのです。

今一番問題になっているのは戦争である。大半はフェークニュースなのに
我々はそれを信じてしまっている。それは目に映るもの全てを正しいと思うからです。
気を付けなければならないのは自分達が偽情報の拡散者になっていることです。
まるでゴミをあさるカラスのようにゴミをまき散らしているのです。

自分の意思を働かせなければこの国は危険な状態になる。
世界最長の千数百年の歴史を持つ万世一系の天皇家が終わるかもしれない。
日本が終わると言うことは未来が全て消えてしまうと言うことである。

強く生きていく上での思考方法を考え直さなければ知識は無駄になる。
今は安全のための常識は不要で混乱の中を生きるサバイバルの知識が必要な時代である。
一体全体、誰がこんな事を教えてくれるのだろうか?実際、現状は誰もいないのである。
今や世間全般で使われる「常識」は世界を救う効力を発揮できない無用の長物である。

その為には新しい常識を学校で学ばなければならない。

学校信仰というものがある。新しいことを学びたいのであれば、学校へ
行くのが一番だとする考え方のことだ。学校信仰をもっている人たちは、
学ぶにはまず教えてくれる人が必要だと考えている。だからこそ、教える人と
本を用意して待ってくれている学校へ行くのが当然だというわけである。

だが、学校での学びは、あくまで先生と教科書にひっぱられたものでしかない。
それはまるでグライダーのような学び方だ。学校では、どこまでもついていく
従順さが尊重され、逆に自力で動く飛行機のような学び方は敬遠されてしまう。

もちろん、グライダー能力自体がダメなわけではない。そもそも人間には、
グライダー能力と飛行機能力の両方が備わっている。
グライダー能力がまったくなければ、基本的な知識の習得すらおぼつかない
だろう。何も知らないまま一人で飛ぼうとすれば、待っているのは悲惨な
結末である。

だが、現実にはグライダー能力ばかり成長していて、飛行機能力に欠けている
人があまりに多い。さらに悪いことに、そういう人も「翔べる」という評価を
社会で受けてしまっている。そのような環境が、新しい文化の創造を阻んで
いるのだ。

「学習は逆説的である」
学校がグライダー訓練所のようになってしまうのも、考えてみれば当然である。

とにかく言われるまま勉強するよう教えこむからだ。そのような環境では、
各人の自発的な学習意欲は期待できない。

外山滋比古の著書「思考の整理学」より

ここで参考になるのが、昔の塾や道場のしきたりである。かつての教育機関では、
入門してもすぐに技術を教えるようなことはしなかった。むしろ、教えるのを
拒んでいたほどである。

すると当然、弟子は不満をいだき、なんとしてでも師匠の知識や技術を
盗みとろうとする。すると次第に、自ら新しい知識や情報を取得する力が
養われていくというわけだ。弟子は「暗黙知」という方法で知識や技術を習得する。
いまの学校は、教える側が積極的すぎるし親切すぎる。それでは学ぶ側の
依存心を助長するだけで、好奇心をないがしろにしてしまうだけである。

何も考えずに同意する人よりも反抗する人の方が価値はある。
反抗はエネルギッシュな人で無ければ行動を遂行できない。
反抗には理由があり、それを説明する必要がある。
それには体力も知力も使い果たすことになるからである。

ある意味江戸時代の武士の「野心」と同じである。
年配者に歯向かうと言うことは死をも覚悟しなければならないのである。
野心に一番必要な事は攻撃である。守った時点でゲームオーバーなのです。

飛行機能力がある人間は世の中に迎合せずに自立して欲しい。
グライダー能力の人は良き操縦士を見つけて欲しい。

養老孟子の学びの本質「森の手入れと子供の教育。その論理はどちらも同じ」
子供への学びの重要性は「体の使い方を教えていない」ことの誤りである。
例えば火のおこし方を知らない子供たちが多い、マッチの擦り方も、薪に火を起こすことも、
段取りが作れない。手順が分かっていないから身体がついて行っていない。

自然って「人間が造ったものではないもの」のこと。人間の体もそうですよね? 
そう、人間だって”自然”なんです。その辺りを走り回っている子供なんてその最たるもの。
例えばクルマなんかと違って設計図がない。作った親ですらどういう子供を作ったのか
よくわかってないんです。だから、それを育てながらどうにか世の中に適応させていく。
子育てって、森の手入れをすることと根本的に同じことなんです。

森は勝手に再生しますが、手入れをしないと荒れてしまう。杉林が典型的ですが、
間伐や枝打ちなどをしないと、森の中に光が入らなくなってしまいます。
木は上に伸びようとするから細長い木になってしまう。根も細くなるし、地面に草が
生えてないので森は雨水を吸収できない。そうすると山崩れが起きたり、台風で木が
倒れてしまったりということになる。

何の話をしているかわかります? 子育ての話ですよ。子供は親がいなくても勝手に
育つけど、適当な時期に適当に”手入れ”をしてあげないとダメなんですね。
子供を育てるのは自然を育てるのと一緒なんです。

「花鳥風月」があれば、人は楽に生きていける
昔は世界の半分が「自然」で、あとの半分が「人間関係」でした。人間関係と自然には、
プラスのこともマイナスのこともある。それぞれに2つの世界があるから全部で4つ。
自然は地震や台風のようなマイナスの部分と、天気が良くて清々しい気分になれたり
するプラスの部分。人間関係なら、例えば人に褒められたら嬉しいし、逆にけなされたら
落ち込む。人が生きていくうえで、本当はそれぞれのプラスとマイナスの4つの世界が
存在していなくてはいけないんです。

今の人は自然がなくて人間関係だけ。だからイジメで自殺する人も出てくる。
昔の人は平安朝に住んでいた都会人だって、自然から大きな影響を受けて暮らしていた。
そのことを「花鳥風月」なんて言っていたんですね。
現代人もこの「花鳥風月」を心に持っておくべきだと思います。
そうすると人生がとても楽になる。「花鳥風月」っていうのは、人が生きていく上で
とても大切なことなんです。

「花鳥」は「花を大切にして、鳥の鳴き声に耳を傾けること」、「風月」は「自然の景色を
楽しむこと」を意味します。 「花鳥風月」は文字通り、「花」「鳥」「風あるいは風景」
「月あるいは月明かり」を表します。 このように、「花鳥風月」は代表的な自然の眺めを
並べて表した語です。養老孟子の子育てより

日本人ほど自然を愛して四季を楽しんだ国民はいないのです。
長年平和国家でいられるのも身近に美しい世界が溢れていたからです。

自然の中で飛行機能力を育てていきたいですね。
それを自立飛行と言います。