ジレンマ




ジレンマとは二つの相反する事柄の板挟みになること。
AとBどちらかを選択しなければならないのだが、どちらを選んでも不利益が出る。

英語表記「dilemma」と書きます。「di」は二つという意味を持ち、二重の問題や、
二つの仮設といった意味を持ちます。

「二方からの相容れない要求によって身動きが取れない」といった表現で言い表される
ような状態のこと、「抜き差しならない羽目」と言った翻訳もされる。

仏教的運命の解釈で述べると、

生きるとは死と隣り合わせである。
では死と隣り合わせなのに何故生きるのか?

4苦「生老病死」しょうろうびょうし
「生」まれて、「老」いて、「病」気になり、「死」が訪れる

8苦「四苦八苦」
「愛別離苦」(あいべつりく)大切な愛すべき人といつかは離れなければならない苦しみ
「怨憎会苦」(おんぞうえく)大嫌いな人と顔を見たくない人でも出会ってしまう苦しみ
「求不得苦」(ぐふとっく)求めているものごとが手に入らない苦しみ
「五蘊盛苦」(ごうんじょうく)自分の身体や自分のこころすら思い通りにならない苦しみ

仏教では、この四苦八苦は人間が生きている上では避けては通れない、
根源的な(苦)として表します。

なぜ避けては通れない苦しみがあるのに人は生きることに悩むのだろうか?
知ってしまったから悩むのか、知らなければ悩まないのか、ジレンマに陥ります。

苦労して死に向かって生きるのであれば生きる喜びはどこにあるのだろうか?

学問を追求して真理に近づいたとしても「悟り」は得られるのだろうか?
個人の財産をいくら増やしても絶対的な「満足」は得られるのだろうか?

政府の言いなりになってワクチンを何度も打ったが「安全」は得られるのだろうか?
環境問題は気になるが生活スタイルは変えないで「責任」を果たせるのだろうか?

社会のゆがみ(常識)から判断するから目に映るものにしか意識が向かない。
自分の意識を内面(心)に合わせれば答えはおのずからと見えて来る。

Aだから良いという考えではなく、Bにも良いところがあると分かれば、
不利益が出たとしても、どちらかを選択すれば悩まないのである。

もしCという仮説を立てたときにはどうなるのだろうか。

帰納法的考えで行くと人は必ず死ぬ。死ぬから人なのだ。だから死を学ぶ必要がある。
演繹法なら死があるから生きる。生きるから死がある。だから生きていく。

そして自分の悩みの解決方法は自分の経験からしか見つかりません。
他人からいくらアドバイスを聞いたとしても経験がなければ理解が出来ません。

我々は普通の人間だから「喜怒哀楽」から「死」を追求するしかないのです。

デジタル社会の仮想体験はエンターテインメントでは通用しても現実では通用しません。
意識の中の感情で興奮を作れたとしても脳や身体には響かないのです。

仮想よりも実感する痛みや苦しみや涙の感情が大切です。体力と病気の関係も大切です。
悩みの根元は全て仏教の世界「四苦八苦」で表現されています。

頭の中=心の中いわゆる精神が病気の大本(おおもと)です。
人の一生にある運命を信じないからジレンマが起こるのです。

仕事と学び、学びと実践、実践と成果、成果と評価、身体と精神、成功と敗北、
その間に存在する思考の「原因」を突き詰めて考える必要があります。

人生は多くの人が同意する理屈・理論通りに動いてくれません。
心の中に秘めた自分自身の夢を描いてまっすぐ進むことが大切です。

ジレンマに陥っている場合はまだ時間の余裕がある証拠です。

帝王学では賢者は歴史から学べと言われています。
「賢者は歴史から学び愚者は経験から学ぶ」ビスマルク(独)
歴史から学ぶか経験から学ぶかジレンマに陥ります。

残念ですが我々のような凡人は経験から学ばなければなりません。