母の日の由来

 

男は長い距離を歩き、女は短い距離で留まる。
男は色々な物を見ながら生き、女は身近な物を見て生きる。

男は風雨にさらされながら戦い、女は穏やかに子を育て家を守る。
男は年を取り無口に成り、女は語らずとも相槌をうつ。

男は死ぬ間際に感謝の言葉を言い、女はそれを受けながら労いの言葉で返す。

男の夢と女の支えでふうふう(夫婦)と言いながら家庭作りが始まり。
男の我儘と女の辛抱でめおと(夫婦)という妙音が後に奏でられる。

 

「母」

母が居なければ、この世に生を受けることも無く
母が居なければ、人としての教育を授かることも無く
母が居なければ、人に優しく接することも無く
母が居なければ、疲れたこころとからだを癒す所も無く
母が居なければ、家族の中で笑い声も少なく
母が居なければ、家族が帰る所も無く
母が居なければ、家族の思い出の中に花も無く

 

「母の日の由来」

アメリカの母の日は祝日の一つで、1914年に制定されました。
これには「母の日」誕生のきっかけとなった、一人の女性が大きくかかわっています。

彼女の母親は早くに夫を亡くしますが、
残された娘二人を苦労しながらも見事に育て上げます。

また、敬虔なキリスト教徒として、26年間も教会で日曜学校の教師を勤め、その生涯を終えました。

1908年、女性は母親の恩を忘れないようにと、その命日に追悼式を開きます。

その際、彼女は母親が好きだった白いカーネーションをささげ、
その日の参列者にも母の事を思いながら、一輪ずつ手渡して行きました。

それは、母親が愛した花を通して、母親のこと、
また母親の愛の深さを知ってもらいたいと思ったからだといいます。

この追悼式はとても感動的なもので、多くの人たちの間で語れました。

そして、ある百貨店経営者がこの話を耳にし、母に感謝する日を設けるという主旨に賛同。
自身のデパートで「母の日」のイベントを開催し、彼女の行いを世の中に広めて行きます。

このとき、彼女が出した提案が「母が生きている人は赤いカーネーションを、
母を亡くしている人は白いカーネーションを胸につける」というもので、
これは形を変えながらも、現在の「母の日」まで受け継がれています。

すべての人は母親から命を授かるわけですから、誰もが母親に恩があるはず。
そう考えると「母の日」が日本に定着したのは自然なことなのかもしれません。

「ちょっといい話」佐藤光浩アルファポリス文庫より