評価

 

悩みの多くは他者からの評価を過敏に反応するところにある。
良き評価によって向上心がうまれることは確かであるが、
その反面、悪い評価によって劣等感を植え付けられることも確かである。

地位や学識や容姿などの評価に揺れ動かされることなく、
高い志を持ち続けることがもっとも重要である。

いち早く自分の目指すところ 心の向かうところを確立すべきである。

 
「評価」

他人の評価なんて気にしないで良い
自分の評価だけで十分
善か悪か 美か醜か 良か不良か 快か不快か
自分だけで評価をすれば良い

自分は自分の道だけを歩めばよい
他人から評価されて一喜一憂する事は無い
知か愚か 才か鈍か 明か暗か 富か貧か
自分で答えを出せば良い

 大自然は評価を望まない
山も川も 森も平野も 谷も丘も 滝も海も
存在するだけで 要求などしない
生きる物と共に穏やかな調和を望んでいる
天地自然は決して誇らない 

歴史も評価を望んでいない
過去の事実として判断をすれば良い
利の為に歪曲した歴史を受け入れず
己の私感を挟み込む必要も無い 

貴方に思想と情熱と行動力があれば
貧しくても清潔で理性があれば
貴方自身が周りに迷惑をかけなければ
それだけで良い 

他人の評価に惑わされずに
自分の評価を信じれば良い
決して他人を評価せず

求められても答える必要は無い 

「漫述」

謗(そし)る者は 汝(なんじ)の謗るに任す
嗤(わら)う者は 汝の嗤うに任す
天公 本 我を知る
他人の知るを 覓(もと)めず

(佐久間象山)

江戸末期に大儒と言われた佐藤一斉がいた。
佐久間象山は佐藤一斉に学び、吉田松陰・勝海舟・坂本竜馬は佐久間象山に学んだ。

毀誉褒貶は他人の主張、
行藏は我に存す。
我に関せず、我に関わらず。

(勝海舟)

私はみずからの正しいと思う信念を貫く。
自分の出処進退は自分が決める。

他人からの毀誉褒貶(きよほうへん)があろうとも、
それらには一切左右されない。

それは、それぞれの人の勝手な言い分に過ぎないからである。
批判したくば、どうぞ、ご自由にして下さい。私には関係ない。
と勝海舟は述べている。

又、孟子とならべ比べられる筍子は、自身の箚記の中でこう述べている。

(荀子箚記)
人を貴ぶことはできても、
自分を貴ぶように人を強制は出来ない。

人を信じることはできても、
自分を信じるように人を強制することは出来ない。

人をうまく使うことは出来ても、
自分をうまく使うように人を強制することは出来ない。

君子は、自分が善良でないこと、誠実でないこと、
有能でないことを恥づかしく思う。

しかし、人からどう思われようが、
そのようなことは恥とは思わない。

そう、この世の中で、唯一、
自分の力だけで改善できるものは自分自身である。

(荀子)とは、

孟子が性善説ならば筍子は性悪説として対比される。
筍子は人間の本性とは欲望的存在であるが、学問や礼儀という「偽」(こしらえるもの、人為の意)を
後天的に身に付けることによって公共善に向かう事ができると主張する。

孟子が人間の主体的な努力によって、社会全体まで統治できるという楽観的な
人間中心主義に終始したのに対して、筍子は君主がまず社会に制度を制定して、
型を作らなければ人間はよくならないという社会システム重視の考えに立ったところにある。

孟子の考えが後世に朱子学として伝わり、筍子の考えが法家思想として伝わった。
 

誰しもが強靭な精神力を持つ必要は無いが、
他人に影響されない自分自身を作る必要はある。

世間一般の強制された価値観に翻弄されることもなく、
ただひたすら自分に恥じない自分を確立することである。 

評価を捨て去る事は自己確立のために必要である。