時代につかまる

 

時代につかまる能力があるか。
ビジネスプロデューサーにとってとても重要なことです。

何冊ビジネス書を読破しても、何度セミナーに出席しても、
様々な資格試験を受けたとしてもその能力は開発されない。

いわゆる、知識ではなく洞察力の問題なのです。ものの本質を見抜く力です。
上辺だけでなく内面を正しく想像する力なのです。

ではどのようにしてその洞察力を磨けるのかということです。

大前研一氏は、こう述べている。
「洞察力は創造性をもち、ある程度まで直感的で、ときとして現状打破の傾向を帯びているので、
そこから生まれる計画は、分析的な観点からはつじつまの合わないことさえある。

しかしそうした計画のなかに創造的要素があり、計画を生み出した人間の精神力と意志の力が存在するからこそ、
異常なまでの競争力を備えた戦略が生まれてくるのだ」。

「何が正しいのか分からないという状態に平然と耐え、チャレンジした先にこそ答えがある。
自分だけではなく、誰も答えが分からない物事に対して、自分で仮説を立てて立証していく
「勇気」と「しつこさ」を持つ…。これが21世紀を勝ち残るうえで、個人にも集団にも最も必要な能力だ。」

常識に囚われていれば一定の方向でしか物事の結論を導かないが、
個人の直感の中に潜む想像力を働かせて、別方向の答えを探し出さなければならない。

その為には仮説を組み立てる能力が必要である。そして探し出す忍耐も必要だと言っているのです。

ロダンは、こう述べている。
「一度ならず科学の間違っている事がありました。
ある時には理屈でできないものがあって、科学を棄てて、自分の本脳の働くに任せねばならない事がありました。
自分を流れ漂うままにして置くようなことです。

奇妙な事には正確な科学に全然属しているとわれわれに見える事物までが同じ法規に置かれます。

私の友だちの造船家が私に話したには、大甲鉄艦を建造するには、ただそのあらゆる部分を数字的に構造し
組み合わせるだけではだめで、ただしい度合いにおいて数字を見出し得る趣味の人によって加減されなければ、
船がそれ程よく走らず、器械がうまくゆかないという事です。

してみれば決定された法規というものは存在しない。

「趣味」が至上の法規です。宇宙羅針盤です。しかしながら芸術にある絶対の理法もあるべきです。」

理屈に囚われると数字上の整合性が絶対で問題の本質も数字で割り出そうとしてしまう。
しかし、そこに遊びを取り入れることによって予期せぬ結果がうまれることがある。

遊びとは経験から生みだされる直感力です。
理屈の世界とはま逆のイメージの世界です。

芸術家は自然の中から理論よりも遊びの部分(洞察力)を多く学びとるのです。

宮大工西岡常一はこう述べている。
「自然石の上に立てられた柱の底は方向がまちまちです。地震が来て揺すられても力のかかり方が違いますわ。
それとなによりボルトのようなもので固定されていませんわな。
ですから地震が来ましたら揺れますし、いくらか柱がずれるでしょうな。

しかしすぐに戻りますな。こうしたそれぞれの違った「遊び」のある動きが地震の揺れを吸収するんですわ。
そりゃ計算は立ちませんやろ。こう来たらこない動くということ全部がわかるわけやないんですから。

木の強さも全部違いますし、石の振動も違いますからな。
それでもこの方法がいいということは法隆寺の建物が証明してくれてますな。」

学問で学んだ基準で設計図をひくと土台と木をしっかり固定することになる。
十字掛けの金具を柱の継ぎ目につけて揺れの補強にする。

西岡が言うように木の癖も考えず、平らなコンクリートの土台に取り付けてしまえば、
地震の時には揺れが全部同じ方向になる。だから倒れやすいということになる。

職人の口伝による智慧こそ洞察力の基になるのです。

ビジネス書に書かれていることを忠実に守ったとしても、微妙な経済の揺れに各企業は対応できないのです。

その為に個人の予測にもとづいて仮説をたてることが重要です。
仮説を立てる時に必要なのは洞察力であり、その洞察力は物事の内面を見極める力です。

大前研一氏もロダンも宮本常一も言っていることは、常識的な科学や数値にとらわれずに内面を観察し自由な発想から
次の現象の予測を立てて、将来起こるべき結果を読みとる力だということです。

新聞やニュースの分析に頼るのではなく、独自のデーターを収集して、先を読みとることです。

読みとる力(洞察力)は、文化・芸術の世界に触れることで鍛えられます。
すぐにでも洞察力を身に付けて現状を乗り越えて欲しいと思います。

今は時代に振り落とされずに時代につかまることが大切です。