全てを受け入れる

 

竹筒に大きな石と小石と砂利を詰めて、
その間にシュロの葉や木炭を詰めれば即席のろ過装置が出来ます。
とても濁った水を入れてもその竹筒を通過すれば澄んだ飲み水になるのです。

自然の中には一切の無駄が無いのです。

捨てられている小石と葉っぱと炭でもひとつになると役立つ事が出来るのです。
動物も植物も鉱物も手を取り合って自然の調和が保たれるのです。

人間社会もこれと同じです。

同じタイプの人間だけを集めてグループを作ると、
一見まとまっているように見えるのですが、実はいざこざが絶えないのです。
それは同じタイプだと考え方や判断が一緒だからです。

考え方や判断が一緒だと、自分がやらなくても、誰かがやってくれているという、
他人本位の甘えが生じてくるのです。

結果、互いに何も発展が無いことからいざこざが起こるのです。
いざこざが起こると人間関係も隙間だらけになり、
その隙間から大切な物がどんどん流れ落ちて行ってしまうのです。

反対に違うタイプの人間同士だと一見バラバラの様に見えても、
バランスの取れた良い関係になるのです。
バランスの取れた良い関係とは、相手が気になる事でも自分は気にならないし、
自分が求める物でも相手には不要な物だったり、
やりたい仕事も遊びもぶっかり合う事が少ないという事です。

違うタイプの人間同士だと、考え方も判断も違うわけですから、
常に話し合いが生まれて共存の意識が生まれて来るのです。

しっかりとした人間関係では、隙間が少ないので大切な物がゆっくりと流れます。
たとえいざこざや問題があったとしても、多くの人間関係を通過することで,
いつのまにか解決しているのです。

川の水は雨が森や山に降り注ぎ、枯れ木や木の葉が落ちた大地に沁み込み、
岩の隙間から湧水となって一筋の流れになるのです。

川は自然界に存在するあらゆるものに触れて、全ての生物の命の恵みとなるのです。
湧き水から川になり大海原までの長い旅で多くの埃や塵や汚れを含んでしまいます。

しかしいついかなる時にでも母なる海が全てを浄化してくれるのです。
全てを受け入れることの大切さが、自然界では当たり前のように行われているのです。

そしてまた海水が蒸発して雨となり山々に降り注ぐのです。

思い通りに進まない人生では、悲しみも,喜びも,憎しみも,憐れみも,
全てが混ざり合っています。

しかし愛というろ過装置があるから少しずつ幸福が滴り落ちて来るのです。

希望という小石を一杯詰め込んで、不幸を避けるのではなく不幸も受け入れて、
ゆっくりとろ過すればすれば甘露な水になるのです。

天台宗大阿闍梨酒井雄哉は「ムダなことなどひとつもない」と言う本の中で、
「どろどろに汚れた友禅だって、川にポンと置いたら水にさらされて、
泥がいつの間にか消えちゃってきれいになる。

それと同じで、人間も、清流の流れの中にじっとしていたら、いつの間にか清い状態になってくる。
そういう、自然の原理やリズム中心にものを考えたら、うまくいくんとちがうかな。」

自然の原理やリズムを中心に考えるという事がとても大切です。

全てを受け入れていれば、汚れた人生も美しい清流のような人生になるということです。