平衡感覚
大好きな事を仕事にしたい。そうするには嫌いな仕事をしなさい。
デジタルを極めたい。そうするにはアナログの勉強をしなさい。
貧しさから抜け出したい。そうするには金持ちと付き合いなさい。
人として素晴らしい人になりたい。そうするには苦労をしなさい。
要するに片手落ちにならないようにしなさい。
表だけを知って知ったつもりにならず、裏も知らなければ知ったとは言わないのである。
一休宗純(1394~1481)は室町時代の禅僧です。当時より多くの人から破戒僧、
異端児などと揶揄されていましたが、一休さんは今からおよそ550年も前に、
多様性の重要性と共存を説かれていました。
「世の中は 乗合船の 仮住まい よしあし共に 名所旧跡」
この世の中は多くの人が共存していて、いずれあの世に往くまでの仮住まい。
住んでいればお互いに良いことも、悪いこともありますよ。
一休さんは、「この世の中には様々な考え方や想いが存在していて、そのような人々が
一つの社会(乗合船)で生きている。だから自分の考えや想いだけが
正しいわけではない」と説いています。
例えば「門松や 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」という句が
あります。多くの人が正月は目出度い、楽しいと思っていることに対し、
年をとることは死に近づいている。何が目出度いかと否定をしています。
それは私達が思い込んでいるものに対し、別の見方を示しているのです。
晩年一休さんは、森侍者(しんじしゃ)という、若い、盲目の女性と同居していました。
禅僧が若い女性と、さらに障害をもたれた方々は生きていくことが厳しい時代、
一休さんの行動に対して当時の人々は否定的に捉えています。
しかし、男性で、年寄りで盲目でなかったら、何も問題にしなかったでしょう。
そのことについて一休さんの言及はありませんが、
「年齢、性別、容姿など差別するな。同じ人間やないか」と言われるかも知れません。
私達が自分達だけの価値観を押し付けているだけなのです。
現代になり徐々にではありますが、多様性の重要性が話し合われるようになりました。
しかし、民族、思想や宗教など様々な過去の価値観から脱却できていないことも事実です。
戦争や国家内の分断や対立で、自分とは違う人を切り捨てる傾向が見られます。
「正しいこと」は「正義」とも言えますが、「正義」とは人が創ったものです。
見方が変われば絶対に正しいとは言い切れません。宗教も同じです。
時代の変化と共に考え直す部分もあると思います。
すべての人が穏やかに楽しく暮らせる乗合船の実現のために、
まず相手の考えや想いに対し否定するのではなく、聞くことから始めることが
大切ではないでしょうか
ドイツの哲学者カールヤスパースが「弥勒菩薩」を見たときに言った一言があります。
「このように美しいお顔のお方は生きているときには散々悪いことをしてきたのでしょう」
凛とした顔立ちの奥に秘められた思いをヤスパースは見て、
そのように言ったと言われています。
そしてカールヤスパースの親友に哲学界の巨人ハイデガーがいます。
「存在と時間」を書いた哲学者です。ハイデガーの講演は誰にも真似できないぐらいの
存在感がありレベルの高さは抜きんでていたと言われています。
しかし調べていくと性格の悪さが目立ち、仲間のユダヤ人の教授たちをナチスに通報して
捕虜収容所へ連れて行かせたのです。それは自分が学部長のポストを狙うために作為的に
行ったのです。そして自分の受け持つクラスの女生徒にまで手を付けた男です。
また「法華経」の教えの中にこのような一説が書かれていました。
「妙光菩薩」に求名という弟子がいました。名誉や利益に心が引っかかっているし、
お経を読んでも本当の意味が分からず、よく忘れてしまうので求名という名がつけられて
いたのですが、しかし、この人は自分の欠点を素直に認めてそれを懺悔し、だんだんと
いいことをしていったために、たくさんの仏にお会いすることが出来たのです。
そして仏に感謝し、敬い、ほめたたえる心持を起こしたので、とうとう悟りを開くことが
できました。それは誰かといえば、実は「弥勒菩薩」よ、それはあなたの前の姿だったの
です。
美しいお顔には悪が潜んでいる。天才的な哲学者は悪を実行していた。
その上、仏教僧の中にも駄目坊主が悟りを開き菩薩になった記述がある。
「嘘と真」「正義と悪」「虚偽と真実」「赤と黒」「光と闇」「勝利と敗北」
どちらかに偏った考えに付くのではなく、どちらも併せ持った平衡感覚が大切です。
ロダンの「言葉抄」の中にこのようなことが書かれていました。
奇妙なことには正確な科学に全然属しているとわれわれに見える事物までが同じ
法規に置かれています。私の友達の造船家が私に話したには、大甲鉄艦を建造するには、
ただそのあらゆる部分を数学的に構造し組み合わせるだけではだめで、正しい度合い
において数字を乱し得る趣味の人によって加減されなければ、船がそれほどよく
走らず、機械がうまくいかないという事です。してみれば決定された法規というものは
存在しない。「趣味」が至上の法規です。宇宙羅針盤です。
そしてロダンと言えば彫刻家として有名ですが、そのロダンが弟子に教えている記述が
ありました。筋肉は肉体の上に足していくのではなく、内側から肉体の表側に押し上げて
作るのだと云ことと、葉っぱの彫刻は枝から上に作るのではなく、葉っぱの先端を持って
枝の方へ作っていくのが正しい。ようするに、一流の人は決められた法則や表面だけを
見るのではなく、子供のような感覚で遊び心を入れながら楽しんでいるという事です。
また、仏を作る仏師も必ず言う言葉があります。
「仏像を彫っているのではなくこの木材の中から仏像をお出ししているのだ」
如何でしょうか「平衡感覚」とは常識と非常識を併せ持つことです。
芸術は遊び心(趣味)の世界で作られているのが、お分かりになったでしょうか?