花のような生き方




日本の原型里山の風景を見たことがありますか?
秋の畑の周りにはコスモス、ヒマワリ、ススキ、曼殊沙華が色鮮やかに咲いています。
花にとっても村人にとっても別段珍しい光景ではなくいつもと変わらない光景なのです。
頼まれて咲いているわけでもなく、美しく見せようと咲いているのではなく、
与えられた場所でひっそりと咲いているのです。
そして、美しいだけでなく畑の作物をあらす鹿や熊から守っているのです。
村人たちは自然の恩恵を受けながら生活の苦労を花たちに癒されているのです。

これらの花のように見返りを求めない善行があるのでしょうか?

常に他人を意識してやる善行は果たして効果があるのだろうか?
またその行為に賞賛が生まれるのだろうか?
世間体があるからという意識の中で参加をすることは、
何もしない人より良き効果が生まれるのだろうか?

人の為に善い事を行なったのにという気持ちを抱え込んでいると、
お礼が無いと腹が立つことがありますし、善行もあまり誇らしげにされると
周りからは恩着せがましいと疎まれることもあると思います。
己の身を正して正しき行いで過ごすことが人として基本の生き方です。

友人や各種団体やニュースで誘われるままに寄付を続けることに疑問が生まれる。
果たしてこの行為の結果は正しいのだろうか?
近隣の身近な団体からも地域の助け合いですからと声がかかる、
一度寄付すると次々に接点のない団体からも寄付の依頼が舞い込んでくる。

断ると冷酷な人間と思われるのではないかと要らぬ心配が起こるのです。
これら全てに反対しているわけではないが疑問がわくことがある。
お金の使われ方に不正が無いかという疑問です。

正しい方法で寄付金が現地に届いているのだろうか?有意義に使われているのだろうか?
被災者は喜んでくれているのだろうか?
決して寄付行為が正しいのではなくて寄付に到る己の身を正して正しき行いで過ごして
いるのだろうかということです。自己満足ではなく他己満足なのです。

「百花春至為誰開(百花春至って誰が為にか開く)」という禅語があります。
春になると色とりどりの花が咲くけれども、花は誰のために咲くのだろうかと。
花は誰かのために咲こうとするのでしょうか。
花は何のはからいもなく無心に咲いています。それでいて、花の種ができ
命を次世代に保存しながら、花の蜜に集まる鳥や虫の役に立ち、
花を見る人の心をも和ませてくれます。花は無心に咲くことによって、
自分自身を生ききると共に、他をも活かしているのです。 

しかし、私達人間は、なかなか無心に生きられません。
目で見るもの、耳で聞くものなどを、私達の心に映し出す時、
そこに何のはからいもなく、無心に目の前のことに打ち込んで生きていければ
よいのに、好き嫌い、損得、執着、貪り、怒り、様々な煩悩妄想が湧き出て、
自らで苦しみ悩みながら生きています。

私達人間が無心になって歌う姿や踊る姿も仏の教えを立派に表現している。
歌う人が、上手く歌おうとか、感動させようといった思いがあると素晴らしい
歌は歌えません。無心になって歌ってこそ、その人は自分自身を完全燃焼して歌い、
見る人の心を本当に感動させるのです。

私達が、心に湧き上がる貪り、怒り、好き嫌い、損得などの煩悩妄想を振り払い
無心になって頑張る時、目の前にいる人のために、自分とか他人とか考えず
親身になって仕事をしていく時、その姿は相手の人の心を動かし、
周りの人を元気づける素晴らしい生き方だと思います。

宮沢賢治のような生き方もある。
「雨にも負けず」 宮沢賢治

雨にも負けず 、風にも負けず 、雪にも夏の暑さにも負けぬ 、
丈夫なからだを持ち、欲は無く、決して瞋からず 、何時も静かに笑っている、

一日に玄米四合と 、味噌と少しの野菜を食べ 、
あらゆる事を、自分を勘定に入れずに 、良く見聞きし判り、
そして忘れず、

野原の松の林の影の、小さな萱葺きの小屋に居て、
東に病気の子供あれば 、行って看病してやり 、西に疲れた母あれば 、
行ってその稲の束を背負い 、南に死にそうな人あれば 、行って怖がらなくても
良いと言い 、北に喧嘩や訴訟があれば 、つまらないからやめろと言い、

日照りのときは涙を流し 、寒さの夏はオロオロ歩き 、
皆にデクノボーと呼ばれ 、誉められもせず苦にもされず、
そういう者に、私はなりたい。

自分の分を知り、出来る範囲の最大限を使い、つねに周りの面倒を見る。
そこには偉く思われたいとか、ほめてもらいたいとか、よこしまな気持ちは一切ない。
このような生き方が素晴らしいと思うのですがなかなか実行に至りません。

また指導者として理想の形もある。
「桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す」
(とうり、ものいわざれども、したおのずからと、みちをなす)
桃やすももの樹はものを言わないが、その木の下には自然と人に踏まれて道ができる。
「徳のある人物のもとには、自然と人が集まってくる」ことの喩えとして用いられる。

「李将軍列伝」最後の論賛部分で司馬遷が李将軍を評するのに使った諺である。

地位や名誉や財産を残したから偉いのではなく。
無償の愛を分け隔てなく捧げることのできる人が偉いのです。

常に笑顔で元気よく明るい表情の人に人は集まるのです。
分け隔てなく「忘己利他」の精神で一生を終えたい。
たとえ貧しくても自分の分を分け与える心をつねに持ちながら生きる。
私はそんな人になりたい。