覚悟はよいか




あれやこれや過去の些末なことを思い出して臆病になるな。
船出する時に嵐のことよりも大海原を望みながら異国の夢で帆を膨らませろ。
たかが80年ぐらいの人生で悔いは残すなよ。人生「無一物」もともと何も無い。

若者の冒険は身勝手な行動なので周りに迷惑をかけることは仕方がない。
それをやり切って達成すれば応援者の苦労は報われる。

小さくまとまるなよ、人間一人の手に入る幸福で世の中は何も変わらないのである。
大ボラ吹きだと笑われても世の中を変える「覚悟」はできたのか?
小さな冒険ぐらいで何か特別なことを手掛けていると思うなよ。

仏道には様々な教えがあり、人としての道を踏み外さぬように導いてくれる。
仏教にはいろいろな宗派があるが、教義にそれほど違いは無い。
人民救済の経文に従えばよいのである。

人は仏さまに尽くす一生を生きるべきである。ただひたすら修行あるのみ。
信念を貫き通すときに大切なことは「真俗二諦」(しんぞくにたい)である。
真俗二諦とは自分の言説に捕らわれて生活をおろそかにするなよ、
国の法律に従い納税の義務を怠らず、隣近所に義理を果たして、
土地の色々な決まり事も守りなさい。
いわゆる俗人として普通の生活も大切にしなさいということである。

しかし、心の中では「阿弥陀一仏」という信仰を抱き続けて生きなさい。
どの宗派に属しても仏様・神様を信じる心を忘れずに生きよということである。
「志」を胸に秘めることと同じである。これはあくまでも浄土真宗の教義なのだが、
一般的にも通じる信条として応用ができる。

自分の発言したことによって賛同者が多く集まると、
ついつい言説を守ろうとして意固地になってしまう。

意志が濁れば「意地」となる、口が濁れば「愚痴」となる、徳が濁れば「毒」となる。
初心が善くても時が経てばさまざまな汚れが出てくるものである。

苦言を呈する人間よりも、従うだけの人間を周りにおくと、
正道が見えなくなり、自己顕示欲が表面に出てきて、
家族や社会から離れて閉じこもった環境を作ってしまうのだ。

独裁者的な偏った価値観を押し通すと世界が狭くなり、
反対意見に対して怒りが起こり暴力的になってしまう。

偏った宗教を信じるあまりに相手を傷つけても平気になって戦争の火種が起こる。
自分たちの教義が正道であり他の教義は燃やして踏みにじるような行為が起こる。

何事においても自分で判断して行動をおこしているなんて錯覚であって、
すべては運命に導かれていると思えばよい。
素直にそれが理解できないのは「業」(ごう)の存在に気付いて居ないからである。

「仏道無上誓願成」(ぶつどうむじょうせいがんじょう)
必ずや一人残らず仏に成らしめるという成仏の保証である。

仏の道は、この上もなく尊いものであるゆえに、
なんとか成就したいと、この願いが、仏教を信ずる者の願いだ。
人のためになろう、自分も完全に満足した人になろう。

この心があると、自分を粗末にできない。自分を粗末にしない人は、
人を粗末にしない。自分を粗末にするというのは、とりもなおさず、拘りと
執着、余計なものをいっぱいくっつけている姿にほかならない。
人間、身軽にならなければだめだ。

禅の世界では「水は科(あな)に満ちて流る」
水が流れていくと地面にくぼみがある。水はそこにたまる。
やがて、くぼみがいっぱいになると、あふれて流れ出し、つぎのくぼみに注いでいく。

水は無心だから、ただ法則のままに動く。高きより低きに流れる。
人間もまた自由自在に自分をあやつっているように錯覚しているが、
人間の運命もまた、法則によって動いている。

また経に「大道は無師独悟に如かず」(だいどうはむしどくごにしかず)
自分の求めている道は、いまのところ誰もやったことがない、
だから自分でやろうというのが動機だった。

そのお釈迦さまを、釈尊として、地上の存在でありながら地上を超えた存在として
今日に在らしめたのは、なんといっても座禅だ。
禅が、仏教をはじめたお釈迦さまの一番の基本的な修行だった。
だから禅を正直にやって、仏教の根元が分かってこなけりゃ嘘だ。

毎日ことあることに「南無釈迦牟尼仏」(なむしゃかむにぶつ)と
七遍以上唱えるように勧めている。

こうして常に我々の仏心をもってお釈迦さまの仏心を念じていると、
仏心の徳が自然とにじみ出て、心の暗かった人も明るくなり、
狭かった人は広くなり、体も丈夫に、日々を朗らかに暮らすことが出来、
いざという時にもあわてることがない。

「覚悟はよいか」円覚寺官長朝比奈宗源より抜粋