限界の先には




幸福の限界はあるのだろうか?
絶望の限界はあるのだろうか?
悩みの限界はあるのだろうか?

「うを(魚)水をいくに、ゆけども水のき(際)はなく、鳥そらをとぶに、
とぶといへどもそらのき(際」はなし、しかあれども、うをとり、
いまだむかしよりみづそらをはなれず。只用大のときは使大なり。
要小のときは使小なり。」
「正法眼蔵隋文記」道元

魚は泳げども、泳げども海はどこまでも続くが、海から離れない。
鳥は飛べども、飛べども空はどこまでも続くが、空から離れない。
いずれも究極まで行こうとするのでなく、その都度必要なだけ進むにすぎない。

要するに人間も人生の中で幸福の絶頂を望むが、四苦「生老病死」からは逃れられず、
絶対に「死」からは離れられないのである。
人生は生まれたときから一歩ずつ頂点の死へと進むにすぎない。

限界を目指して修行は行われるが、限界の先に到達した人はいない。
悟りを得た修行僧もその限界の先に何度も目指しているが到達した者はいない。

宇宙に限界が無いのと同じで、人間界のき(際)は無いのである。
その都度必要な分だけ前へ進めば良いのである。

千日回峰を何度か経験した僧は「大阿闍梨様」といわれて神のように扱われるが、
決して神になったわけでは無い。本人の満足は修行に必要な分だけ進んだか否かである。

理念に縛られて理想国家を作ろうとしても、国民の協力が得られずに
限界の先へ一人で暴走とすると国家存続の破滅が迫る。
「賢者は歴史で知り、愚者は経験で学ぶ」帝王学

どれほど高い地位にいても自分の「分」を知ることである。「小欲知足」
少なくても足りることを知れば戦争など起こらないのである。
奪い合えば足りず、譲り合えば余る。ワンサードの精神を学ぶべきである。

自分の能力を過信するなかれ、しかし小さくまとまる必要はない、
必要な時に必要な行動を起こせるかが大切である。

「君に忠、親に孝、自らを節することを厳しく、下位の者に仁慈を以てし、
敵には憐れみをかけ、私欲を忌み、構成を尊び、富貴よりも名誉を以て貴しとなす」
武士は名誉を重んじて恥を嫌う。親に対する「恩」は一生かけても返済する。
武士道の基本を肝に銘じよ。

修行僧はあちらこちらの寺へ行き、名のある禅師に問答を仕掛ける。
いわゆる、「禅問答」で相手の器量を図ろうとする行為である。
しかし、多くの場合は禅師の一言で修行を一から始めなければならなくなる。

お釈迦様の説法された真義を理解するために「只管打坐」で何年も修行に耐える。
これは小乗仏教の考えで自分が悟りを得なければ人を救うことは出来ない。
大乗仏教は先ずは人を救え、救いながら修行に励み、そして悟りを得るのだと教える。

知識で考えることを当たり前のことだと思わず、
本当の答えは何かと自問自答を繰り返すのである。
感性を研ぎ澄まして真理の追究を限界まで追い求める。

その為に禅寺で寝泊まりをして、精進料理を食して、簡素な身なりで托鉢に出かける。
悩みに行き詰まったら、評判の良い禅師に教えを乞うために旅に出る。
決して禅僧に個人(プライベート)の時間は無いのである。

そして禅寺に着き開口一番「禅とはなんぞや」と問いかける。
禅師は微笑みながら何回訪ねてきたのかと聞く「初めてです」
そこで「喫茶去」と応える。
「喫茶去」と言われれば、今日のところは、俺の淹れたお茶でも飲んで
出直してこいという意味である。

そして、修行中のある日、鹿威しの音や、カケスの鳴き声や、満開の桜を見て
「悟り」に気づくのである。

般若心境に書かれている「色即是空・空即是色」そこにすべては無い、
しかしそこにすべてが存在する。
この「無」の境地を西洋人は理解が出来ない。

存在とは誤認識の中の錯覚であり、全てのもののミクロの細胞までたどり着けば、
目に見えないタンパク質で作られた二重らせん状のDNAがあるだけである。

そこには何もないのである。しかしそこにはすべてが存在する。
視覚で捉えた世界を在ると信じるのは間違いである。
視覚で見えない世界に神や仏が存在することを知るべきである。

幸福の限界はあるのだろうか?
絶望の限界はあるのだろうか?
悩みの限界はあるのだろうか?

人間界に限界という定義は無いのかもしれない。