聞くと聴くと利く



先日「老人と孫」の孫から「説明をよく聞きなさい」と言われますが、
本来の聞くとはどうゆうことですか?と質問された。
改めてここで検証したいと思います。

「聞くとは」
「聞く」とは「音や声が自然と耳に入る」という意味、
また「聴く」とは「理解しようと自ら進んで耳を傾ける」という意味をもつ。
つまり、「聞く」と「聴く」の違いは
「本人が意図的に行っているかそうでないか」の違いと言えるだろう。

「聞く」と「聴く」は、似て非なる、相反する言葉というよりも、
広くカバーする「聞く」の一部に「聴く」があるという関係だ。
「聞」と「聴」の意味の違いを知るには、漢字の成り立ちをみると
理解しやすいだろう。

「聞」は、「門」と「耳」によってできている。
このうち、「門」は立ち上がった二人の直立した人間の側面を表した
象形文字。この二人の人間の間には「耳」がついており、
「響いてくる神の声をきく」というのが「聞」の原義だ。
もっと古い字形だと、「門」の上に耳があったという。
天からのありがたい声を、二人の人間が聞いている形というわけだ。

「聴」も「聞」と同じく神の声をきくという意味だが、神の声を、
よりはっきりきくことができる「神の声をきく能力がある」と、
「聞く」よりも一歩踏み込んでいる。
より能動的に意図的にきこうとする様子を表すのが「聴く」だ。

漢字「聞」の甲骨文字は象形文字であるが、実に巧みに「聞く」
という行動を描写しており、古代人の観察力と表現力に改めて感じ入る。
古代文字を分析すると、「聞・聖・聴」が同一の言葉で、
同じ語源を持っているとは驚きだ。

これに付随してきくに関連した言葉も取り上げました。

目利きとは、「目の性能が高いこと」または「目の性能が高い人」
という意味だが、美術や骨董の世界の造詣が深く、
物の価値をよく知っていること、知っている人のことをいい、
決して、大平原の狩猟民族のように、遠くまでよく見える人のことではない。
その証拠に、蝙蝠(こうもり)のように耳がよく聞こえる人を
「耳利き」とも、警察犬のように鼻の性能のよい人を「鼻利き」ともいわない。
また器物・刀剣・書画などの真偽・良否について鑑定すること。
また、その能力があることや、その能力を備えた人。
人の才能・性格などを見分けることにもいう。

目利き「心を沈めて聴き分ける」
花の声を聴く、酵母の香りを聴く、香りを聴く
お茶を聴く?花が聴く?目が聴く?
花がいかされているかを確認する問い
一つひとつの花が呼吸をしているか
花同士が互いに対話しているか
作品に風が通っていると体で感じられるのか

「聴き分ける」とは真髄を追求するところから始まり
心静かに楽しむことをいう。
私も音楽プロデューサーとして目利き(本物)に強くこだわった。
多くのものを好きにならず好きになったものを徹底的に追求した。
心静かに楽しむものとして一時ワインにのめり込んだ。
数多くの高級ワインを飲む機会に恵まれて味を聴き分けた。

しかしコロナ以降外食の機会が少なくなり
高級ワインを飲む機会も無くなったので今は試飲に自信がもてない。
常に本物と対峙していなければ低級ワインと混同することがある。
最近のチリワインはクリスタル・デキャンタに移し替えたら、
私でも即答できないかもしれない。

「聞く」とは「音や声が自然と耳に入る」という意味、
「聴く」とは「理解しようと自ら進んで耳を傾ける」という意味をもつ。
つまり、「聞く」と「聴く」の違いは
「本人が意図的に行っているかそうでないか」の違いと言えるだろう。

ラジオから流れてくる音楽を聞く。街の喧騒を聞く。
会議で怒る上司の声を聞く。子供の鳴き声を聞く。
無意識の中に聞こえてくる音の塊である。

クラッシックコンサートでショパンを聴く。
モーツワルトとの違いを聴き比べする。
意識と関心の中で脳の奥から聞こえて来る音の粒である。
この音の粒を聴き分けて指揮者を聴き分ける。

絵画館で無名の画家と著名な画家の違いを目利きする。
骨董市で真贋を恐れながらも購入した目利きの陶器類。
刀剣市で名刀と騙されて後生大事に押し入れに隠した目利きの刃物類。
素人の目利きより真贋の是非は専門家に任せるしかない。

目利きになるためには子供のころからその環境にいなければならない。
少し勉強したぐらいで贋作を見分けることは出来ない。
本物を見て、触って、箱を見て、趣を捉えて、講釈が出来なければ
一流の目利き師にはなれない。

私も音楽プロデューサーとして名乗るのであれば
最高級バイオリンのヴュータンとストラディバリュウスの
音色の違いを聞き分けたい。

ヴュータンは、18世紀に活躍した弦楽器製作者
「ジョゼッペ・ガルネリ一族」の一人。
父の「アンドレーア・ガルネリ」はアントニオ・ストラディバリウスの
兄弟子にあたる人物で、アンドレーア・ガルネリのジョゼッペ・ガルネリは
末息子でした。16億円の価格がついたヴュータンは、1741年に製造されたもので、
現在に至るまでに修理痕が一つもついていません。
もちろんひびわれなども起こっておらず300年近く前のバイオリンが
ほぼ完ぺきな状態で残っています。

ストラディバリウスは、イタリアのストラディバリウス親子が
制作したバイオリン。高額なバイオリンは多くありますが、
ストラディバリウスだけが群を抜いて高額です。
理由そのⅠ「現在が最高の状態」だからです。
ストラディバリウスの表板は「スプルース」という希少な木材を
使用しているのですが、このスプルースは切り落とされてから
約350年目辺りで最高の状態になるといわれています。
つまり、17世紀~18世紀に製造されたストラディバリウスは
現在最高の状態を迎えているのです。

理由そのⅡ「音の響き」です。ストラディバリウスと、
それ以外のバイオリンの音の響きは、比較すると違いが
すぐに分かると言われています。
その違いは音楽素人でも聞き分けることが出来るくらいで、
ストラディバリウスの音の響きそのものに
高額な価値がつけられています。

素人でもわかる音と言われてしまうと
プロが本物を外すわけにはいかないですね。
お正月に芸能人の格付け番組がありますが、普段から聴き分けを
自慢しているので子供達からワインは本物、楽器は本物かと問われますが、
画面の中のモノを見て真贋はさすがに分かりません。笑い

今回のテーマ「聞くと聴くと利く」は参考になりましたか?
喜んでいただけると嬉しいです。