写真家篠山紀信




1980年代大物アーティストを撮るには誰がよいか考えるとこの人に行き当たった。
篠山紀信である。私は矢沢永吉の名古屋でのコンサートの時に紹介された。
雑誌社からの依頼で撮影に来たのだと言っていた。
その日はコンサートの写真ではなく人間矢沢永吉を撮りに来たのである。
会場入り、楽屋でのやり取り、スタッフミーティングなどつぶさに撮り続けていた。

そして本番まじかの緊張の空気が漂う楽屋で矢沢がスタッフを全員表にだした。
そこから矢沢永吉と篠山紀信とのセッションが始まった。
私は矢沢と会話をしながら普段通りの流れを作り、矢沢は段取りを確認しながら
徐々に衣装に着替えて鏡台の前に座った。
カメラのシャッター音まで張り詰めた空気を更に追い立てるようであった。

ドアの外からマネージャーが「10分前です」と言った時に少し緊張が和らいだ。
しかし、驚いたのはその時点から矢沢はスーパースター矢沢永吉に変身した。

篠山紀信は楽屋から廊下に出てステージまでの通路を歩く矢沢の姿を撮り続けた。
会場の声援とバンドの演奏が交じり合って「矢沢コール」が最高潮に達した。
ステージに飛び出す前にこちらを見て少し笑ったが、もう我々の手の届かない
スーパースターになっていた。

またある時に篠山紀信に頼んで雑誌に使う写真を依頼したことがある。
それはハーレーダビットソンに跨った矢沢永吉とCBSSONYのニューミュージック班
一押しの下田逸郎と金子マリが一緒に写っている写真であった。

しかしこの写真は世の中に出ることは無かった。関係者からクレームが出たのである。
それなのに不思議なことに私の手元に門外不出のネガがある。

写真家の写真が世の中に出ているのはほんの一部であって大半はボツになる。
何十本もフィルムを使い採用されるのはわずか1~2枚である。

どちらにしても大物スターを撮影するのは大変な仕事である。
限られた短い時間内にすべて取り終えなければならない。
一流の写真家はその被写体の人間性と時代を写すことが仕事である。
彼らはいつも時代の目撃者なのである。

篠山紀信のインタビューより
なぜ写真家になったかって? 話すと3日くらいかかりますよ。
別に写真少年でもないし、学校の写真部にいたわけでもない。
普通に受験勉強して普通の大学に入ろうと思っていたんです。
高度成長期だから人並みにいい大学、いい会社に就職して定年までいるのが
いい人生だと思っていた。
だけど第1志望に落っこちて目が覚めた。このまま浪人して勉強しても
面白くないな、と。ちょうど日本大学の写真学科の新聞広告が目について、
直感的にひらめいたんですよ。写真を仕事にしようと。

実家は柏木にある古いお寺なんだけど、次男坊だから何やってもよかった。
ちょうど日本の写真業界全体が元気で、写真専門誌も十数誌あったんですよ
日大は立派な大学でね、写真を教えない。第2外国語はドイツ語を取れとか、
哲学をやれとか。一番頭にきたのが体育の時間で、跳び箱を跳べという。
突き指したらどの指でシャッターを押すんだ、この野郎!と思った。

やるなら徹底してやろうと、大学と並行して写真の専門学校に通った。
そして専門学校の卒業を機に、広告制作会社のライトパブリシティに入りました。
「僕、まだ大学に行っているんですよ」と会社に言っても、「いいからいいから」って
いわれた。一応、大学も卒業しましたけどね。

僕が「撮らせてください」と頼むわけじゃなくて、僕ならその人たちを面白く、
強く表現してくれると期待するメディアからの要請ありきで撮っているわけです。
でも雑誌の編集者は、時代が生んだ突出した人を選び、表紙やグラビアにするわけ
でしょ。だから結局、僕は時代を撮っていることになる。

60年近くやっていると、「何でそんなに長く続けられるんですか」

「次のテーマは?」などとよく聞かれる。そんなこと、時代に聞いてくれ、と思うよ。
時代が生んだ面白いヒト、コト、モノ。それらに果敢に寄っていって、一番いい
タイミングで、一番いい角度から撮る。それを積み重ねていくと、写真が時代の
映し鏡になっていくわけだよね。

1973年ファンキーモンキーベイビー発表前に発売されたキャロルの楽譜つき
バイオグラフィー & 写真集 ( 全約100ページ ) の掲載写真は、全編にわたり
今年1月4日に亡くなった ( 篠山紀信 ) 氏の撮影によるものでした。
キャロルとの関係も深かった。

篠山 紀信(しのやま・きしん)
1940年12月3日、東京都新宿区生まれ。日大芸術学部写真学科卒。
68年からフリー。
三島由紀夫、山口百恵、宮沢りえ、キャロル、ら時代を象徴する人物を撮り続けた
写真界の第一人者。ヌードから都市まで幅広いテーマに取り組み、写真表現の可能性を
追求していた日本を代表する写真家。
篠山 紀信(本名・紀信=みちのぶ )
1月4日早朝、老衰のため都内の病院で死去。83歳。

私もいつか音楽プロデューサーとして幕を閉じることになるのだが、
メディアが取り上げることは絶対無い。何故なら終始一貫裏方に徹したからである。
音楽プロデューサーとして目立ったことは確かであるがそれ以上を望まなかった。
現場人間として最後まで仕事をしたかったからである。

多くの成功者の裏には人に言えない過去のトラウマがある。
それが一流の写真家の前では暴露されてしまう。
私は何度もその現場に立ち会ってきた。
その貴重なチャンスを得たのはプロデューサー冥利に尽きると思っている。

そういえば篠山紀信の奥様の南沙織の宣伝を手伝ったことがある。
心よりご冥福をお祈りします。