同調

 

いい人の仮面をかぶった人が集まると、暗黙のうちに「同調」を強いられることが多い。

取合えず上司に先輩に年配者に調子を合わせろというのである。
この様な場合は筋が通らない話が多い。

筋が通らなくても納得しろというのが日本人の考え方である。

空気を読めという言葉もガキじゃあるまいし社会人なら言わなくても理解しろである。
まさに理不尽である。

何故かいい人達はすぐに群れたがる。
そして群れて話し合うのが好きなのである。

しかし、その話の大半は前向きなことよりも愚痴と妬みと嫌みがほとんどである。
自分達と同調しない連中の事をやり玉に挙げて欠席裁判を繰り広げて酒の肴にするのである。

いい人達は面と向かってあいてに言えないので陰口を繰り返すだけである。
これでは学生時代のいじめと大差はない。

大方の人は上司や同僚の誘いを断れば社内での立場が弱くなる心配と
万が一失職するのが怖くて同調しているだけである。

しかし最近の新入社員は空気を読むことも失職も怖がらない。

自分の能力が活かされない会社ならさっさと辞めてしまうという考えである。
だから近年30歳前の離職率が高くなってきている。

くだらない人間関係で自分が潰される前に逃げ出すのである。
ある意味では賢明なのだが、どこの会社も似たり寄ったりなので転職しても同じ目に合う筈である。

会社というエリアではいい人達に疑問も反論も持ってはいけないのである。
新入社員の女子社員もいい人達のセクハラには耐えなければならないのである。

しかしいつまでも自分達がいい人を演じる訳にはいかない。
どこかで同調することに反旗を翻さなければならないのである。

「同調」の反対は「不和」である。
つまらない付き合いに同調せず、仲間外れになることが「不和」である。

仕事が出来れば不和など恐れる必要は無いのである。
常に自己主張を明確にして仕事をすれば良いのである。

人間関係を良くすれば「楽」になるという考えから「同調」が生まれる。
気休めに楽にならなくても、誰もが認めるぐらいに働けば良いのである。

いい人の仮面を被った彼らに決して同調してはならない不協音を出し続ければいいのである。
理屈で反論する必要も無い「お前らは全員嫌いだ」「お前らとは群れない」と腹の中で言い続けることである。

勿論、大切なことはこんな非生産的な話は上辺だけで良いのである。
人間性まで失ってやるべきでは無い。

日本人は肝心なところに目を塞いで、善悪よりも「いきほい」のある人間を大事にする。
本質が失われて声の大きい方に同調するのである。
主題を忘れて、残り滓を大切にしても意味が無いのである。

「課長島耕作」の作家弘兼憲史の著作に「いいひとをやめる」があります。

その中で危機感のない「いい人」という章があります。
上司にも部下にも同僚にも、「いい人」が蔓延してしまえばその会社は危うい。

現実問題として「いい人」ばかりの会社はあり得ない。
あればとっくにつぶれているからだ。

「いい人」に属さない人間、つまり横並びには収まりきれない人間が必ずいて、
傾きかけた会社の業績を立て直したり、新製品を開発してヒットさせたりする。

だからいま元気な会社、活気ある会社には「いい人」が少ない。

大人ぶった人間などごく一部分で、ほとんどの社員が子供のように無邪気に仕事する。
議論も活発だし、上司と部下がケンカ腰でぶつかり合う。

ということは、落ち目の会社は「いい人」が増えつつあるのだ。

若者達へぶつかり合う「同調」もあることを知っていて欲しい。
音楽でいうところの不協和音である。
互いに考えが違っても尊重し合って意見が交換できることである。

それを「調和」といい美しい音になるのです。

一番危険なのは付和雷同がたのぬるま湯の「同調」である。
このような「同調」からは雑音しかうまれない。