音と音楽




「音は心の中で音楽になる」

音は古代人が二足歩行になってから手を叩き、石を叩き、
落ちている木を叩き、手当たり次第に叩き回って
音を出していたのでは無いかと推測される。
それは襲ってくる動物から身を守るためのものであり、
神への祈りでもあったかと思われる。
現代でもアフリカの民族の中には同じ行動をする種族もいる。

中国雲南省の山の民族は歌いながら
求愛行動をする部族もいるという事です。

スペインの原始人は洞窟の中で火を焚き朦朧とした中で
壁画に没頭して描いていたとされている。
壁画が書き終わるまで、穴の入り口では物を叩いて、
音を出し大声で叫んでいたのでは無いかと推測される。

楽器の原型はすでにギリシャ時代からあり音楽として
発展したのは中国が発祥では無いかと思われる節がある。
音楽の文化でわかっていることは、BC.4000ころに、
西南アジアに住んでいたスメル人によって作られたといわれている。
ペルシャ湾に近いウルという町からは、黄金をちりばめた楽器や、
楽人が演奏している図らしい彫り物なども発見されている。

西南アジアの文化は、エジプト・アッシリア・バビロニアへと広がり、
さらにアラビア・インド・中国へと伝わっていった。

また原始時代は今に残る遺跡や文字等ができる以前の時代であり、
比較的小さな集団で地域に合った生活を営んでいて、
音楽においても(楽譜)というものは無く、
その場で即興的につくられたものだったと思われる。
生活様式と音楽との結びつきは密接であり、(協同)で作業する
人々は合唱や合奏が上手で、あらゆる機会に音楽したと思われ,
子守歌や愛の歌,喜びや悲しみを歌ったもの,
神をあがめた歌や作業するときの歌があったと考えられる。

また、古代以前の人々には音楽に魔的な力があると考えられ、
呪術や医療などにも音楽が使われていた。
楽器についても当然使われていただろうと考えられる。
草、木、土、石、骨など自然素材を利用し、簡単な(笛)や
(打)楽器が用いられたと思われる。
 
古代文明は紀元前3000年頃から始まり、
メソポタミアや(エジプト)の遺跡には楽器を演奏している様子を
描いたものが多くあり、そのことから、かなり進んだ音楽をもち、
公私にわたり音楽が重要な役割をはたしていたことがわかる。
また、そうした音楽に必要な楽器も、この時代にはある程度の形を整え、
機能的にも十分に使用に耐えるものになっていた。

日本では、
楽器には、東洋独特のものがあり、曲や音の扱い方などにも特徴がある。
まず縄文時代 BC.5000では、打製石器を使って狩猟漁労が始まった。
そして、動物型や土偶の中には、明かに音を出すことを意識して
作られたものがあった。声をあげるのがおもで、そのあいまにごく簡素な
楽器が奏でられたのだった。今日出土しているのは石笛その他、土笛、
土鈴を双口土器及び象形土製品等がある。

ついで弥生時代 BC.200に稲と金属使用とともに農耕社会が形成され、
収穫期にはシャーマニズム信仰による儀式が行われ、その儀式に付随して
簡単な歌謡や舞踊がはじまった。
始めは即興的なものであったとされている。

この歌謡の形が芸能として後世まで伝わったと考えられている。
その楽器のうち今日出土しているものは陶、琴、銅鐸である。
それからも音楽は依然として歌と舞が中心だったが出土する楽器は増え、
笛、鈴、琴、太鼓、鼓、四ッ竹、それと共に歌いながら踊る楽人の
集団がすでにそのころ発生していた可能性があるといわれている。
 
また「うた」の音域はせいぜい5度以内で、リズムは2拍・4拍を
楽器できざむか無拍節リズムといわれる自由リズムで、音の高低だけで
メリスマティック(1つのシラブルについていろいろと異なった
高さの音を用いて長く延ばして歌っていく、このような歌い方は、
今日に至るまで邦楽のごく一般的な歌唱である)に歌ったと思われている。
 
「うた」と「ことば」は互いに密接に関連して
切り離して考えられないもので、江戸時代が終わるまで
音楽を楽しむということは、歌を歌うことだった。

音律とは、
音律の歴史をみると、古代ギリシャまでさかのぼる。
ピタゴラスが活躍した時代であった。
古代ギリシャ時代には今日私たちが使っている音楽理論の
基礎の多くが、ピタゴラスたちによってすでに開拓されていた。
音律もそうである。
 
ピタゴラスが作った音律は「ピタゴラス音律」と呼ばれて、
古代ギリシャだけでなく、その後も単旋律の旋律を美しく響かせる
音律として、グレゴリオ聖歌が中心的な存在であったヨーロッパ
中世から13世紀にいたるまで幅広く支持されていたといわれている。

彼はモノコードという楽器で弦の長さを比較して、
音がどのように鳴り響いているのかを数学的に解明しようとした。
そして、弦の長さを半分にすると音は1オクターブ高くなることを発見し、
さらに弦の長さを3分の2にすると「ソ」の音が出ることを発見した。
また「ソ」の音の弦の長さを3分の2にして「レ」というふうにして
音を作っていき独自で音律を作った。
音の起源より

今回の文章は縄文時代にも「音楽」はありましたかという
質問にお答えしたものです。