波に乗るまで




私は若い頃に日本のプロ・サーファーから手解きを受けてサーフィンを始めました。
その時に頂いたボードも使いこなすには難易度の高い、
ボルト社(稲妻マークで有名)のプロ仕様のショートボードでした。
しかしそのボードを抱えて砂浜を歩くとプロになったような気分になりました。
砂浜にいるサーファーたちから羨望のまなざしを受けたのは確かです。
そして同時に良い波に乗るための波の見極め方も教えていただきました。

オフシュア(陸から海に吹く風)の風は波が立つのでライディングするには最適です。
オンシュアー(海から陸に吹く風)の風はソープ(泡立って白い波)になるので
乗るには不向きであること、しかしオンシュアーが好きなサーファーもいると
いうことでした。

一番苦労したのはボードに立つことよりもパドリングでした。
上半身を鍛えなければならないので苦労しました。パドリングとは両手で
波を漕ぎながらポイントまで進むことです。
何度もボードの上で胸をそらしてパドリングをしながら沖に出ていくのです。
毎日、腕立て伏せとスクワットと走り込みでへとへとになりました。

その結果、見事に上半身の身体が鍛えられて黒マッチョになってしまいました。
一般のサラリーマンが真っ黒に日焼けした顔でサーファールックのままで
出勤していました。流石に朝波乗りをして出社した時には総務から呼び出されて
怒られてしまいました。

そして病が高じてハワイのノースシュアーまで波のレコードを作りに出かけたのです。
私の師匠のプロの背中にテープレコーダーをつけて(本格的なプロ仕様の録音機材で
あったために5kg~6kgの重量はあったかと思います)
ひたすら波の音だけを録音したのです。
また、同時期に写真家浅井新平氏の監修でウクレレを加えた「サーフ・ブレーク・
フロム・ジャマイカ」もファッション誌に取りあげられてそれなりに売れていたのです。

波のレコードは仕事場で聞く環境音楽の走りでした。
しかし当時はレコード盤しかなかった時代です。必ず途中でレコード盤を
A面サイドからB面サイドに変えなければならなかったのです。
私は、音質は悪くなるのですがカセットテープに取り込み聞いていました。
そうすれば自動再生で延々と聞くことが出来るからです。

しかし当時SONYの社長大賀典夫さんが大好きなクラッシックの音楽を
聴くときに演奏の盛り上がりのところで盤面を返すと音が止まるので、
技術者に指示をしてCDの開発を着手させたのです。
そうすることで盤面を変えずに75分間は聞き続けられるからです。
大賀会長は日本でも有名なオペラ歌手でした。学生時代にSONYのオーディオの
評価を求められたときに「こんな音では駄目です」と意見を言ったところ、
当時の社長であった盛田昭雄氏から卒業したらSONYに来いと要請されたのです。

大賀さんのお陰でCDが商品化されてクラッシックファンだけではなく、
多くの音楽ファンも歓喜の涙を流しました。
その数年前にSONYは歩きながらステレオを聞く「Walk Man」を発表していました。
世界的大ヒットになった商品です。

毎年1月に開催されるCBSSONY経営方針説明会で、その年に販売される新商品の
説明が大賀社長よりありました。オーディオ機器メーカー世界一のSONYに
入社できたことを誇りに思った次第です。

話を元に戻して波の種類を簡単に解説するとこのようになります。

オンショアは海から岸、陸に向かって吹く風のことを指します。オンショアの特徴は
海面が乱れやすくなることです。海に行ったことがある方は、海面が乱れて色んな
場所で白波が立っているのをみたことはありませんか?
このように白波が色んな場所で立っている場合は、オンショアが吹いている影響の
ことが多いです。オンショアの波は高くになりません。

オフショアはオンショアの反対、陸から海に向かって吹く風のことを指します。
同じ風でもオフショアは海面が綺麗になり、波に乗りやすい最適な
コンディションの条件の一つにもなります。オフショアの波は高くなります。
サーファーの中では面ツル(海面がツルツル)やグラッシーと言う方もいます。

ただこのオフショアも風が強くなると注意する事があります。風が強く吹きすぎると
波に乗る時に波の水しぶきが自分の方に向かってくるので、テイクオフ時に前が
見えづらくなります。波が大きくなればその水しぶきの量は多くなりほとんど
見えない状況になってしまいます。良い波を乗るためにも、是非風も意識して
みてください♪

今回何故「波乗り」の話になったかというと人生の比喩で取り上げました。
波に乗るまでの準備にかかる時間と体力作りと資金の確保です。
海のそばに住んでいるのならまだしも都会の真ん中から海まで移動する為には
車が必要になります。ボードを積みやすいワゴンかバンが必要になります。
素人が見た目だけで始めるにはハードルの高いスポーツです。

そして体力とテクニックが身についてもその日の風次第というのも面白いスポーツです。
朝、茅ケ崎で波が立たなければ伊豆か千葉の勝浦の波情報を聞いて場所を移動します。
ここで心配なのは地元のサーファーとのトラブルです。よそ者には自分たちの波に
乗ってほしくなくていろいろと難癖をつけてきます。
私の場合はプロ・サーファーか学生チャンピオンがいつも同行してくれていたので
トラブルに巻き込まれたことはありませんでした。

学校で教育を受けて社会に出る。一般常識程度は理解できてもまだまだ戦力にはならない。
個人的にビジネススクールへ通い専門知識を学んでもまだまだ使えるには時間がかかる。
早く戦力になろうと焦るのだが経験を積まなければ分からないことだらけである。
その上に上司から理不尽な言葉を投げかけられるとパニックにもなってしまう。
早く社会という海に出てうまく波に乗りたいのだがいつになるのか分からない。

社会の波に乗ると言う事は準備期間に時間を割き、知力・体力・気力を養うことです。
そしてパドリングをして小さな波から大きな波に乗るために失敗を繰り返すのです。
自分の目の前の波は自分だけの波なのです。先に波のポイントに着いたら、周りの
サーファーは場所を譲り邪魔をしないようにするのもサーフィンのルールです。
年に1回~2回のビッグウェーブに奇跡的に乗れれば伝説にもなるのです。
仕事でも前に立ちはだかっていた仲間や上司も伝説になれば邪魔をしなくなるのです。

数年が経ち部下が増えると仕事はできるようになったのだが、自分の望む方向とは
違うと思い始める。危険を伴う波乗りに明け暮れたあの頃を思い浮かべます。
全身を使い体力の限界まで追い込み波に溶けていく感触は忘れられないのです。
家族や会社のことを考えると自分勝手な夢に執着するわけにはいかないのだが、
しかしこのまま毎日満員電車に乗って人生を終わらせることは出来ないと
思うと、いてもたってもいられなくなるのです。
もう一度ギラギラした太陽の日差しの中で伝説の波をめがけて飛び込みたいのです。

近年では「男のロマン」という言葉が死語になって男たちが冒険をしなくなりました。
やはり強い男性がいて優しい女性がそばにいる方が男女の仲は上手くいきます。
現代のように細身で化粧をしてホストのような男が増えたことは嘆かわしいことです。
真っ黒に日焼けをして胸板の厚い海の男は時代遅れなのでしょうか?

男は一生のうちに一度あるか分からない波を待つのです。
それまでは鍛えながらも準備して生きるしかないのです。
伝説のビッグウェーブに乗るまでは我慢をするのです。