隻手音声(せきしゅおんじょう)




夜中にふと目が覚めた。
その時に何故か「隻手音声」という言葉が思い浮かんだ。
「恩学」は書こうとして題材(テーマ)を決める場合と、
ふと夜中の言葉から題材を決める場合の二通りである。
最近では後者の思いつきの言葉を採用することが多いように思う。

「恩学」を書き初めた頃は辞書や本などで文字を探すのと意味を理解するのに
手間暇かけていた。狭い書斎に本が山積みされているのが好きだった。
しかし最近では検索すると簡単に文字も意味も探し当てることが出来る。
そのためか記憶することが横着になり、いざ書こうとした時に漢字が
出てこないのには困ったものです。

何故この「隻手音声」を思い出したかというと禅の勉強を始めた時に、
禅問答の代表的質問の内の一つだったこと思い出したからです。

「片方の手からどんな音が聞こえるか答えてみよ」
面倒臭い質問だと思いつつ調べていくと、「己のことで一杯になった頭では
何一つ、見えも聞こえもするはずはなく、ただ我執を離れ、対象と一体になった時に
のみ、姿を現す不可思議な音と書かれていた。」
これじゃ益々分かりにくくなってしまう。

聞こうとしない者には何も聞こえず、見ようとしない者には何も見えない。
自分の頭の中の知識と経験でそのものが何かを判断しているだけなのです。
自分が見えなければそこには何も存在しなくて、自分が聞こえていなければそこに
音は無いことになる。

白隠禅師の没後、遠く250年が隔たった今も、相変わらず「隻手」は
音を発し続けています。「自分、自分」と己のことで一杯になった頭では
何ひとつ、見えも聞こえもするはずはなく、ただ我執を離れ、
対象と一体になった時にのみ、姿を現わす不可思議な音が。

玄侑宗久公式サイトより

臨済禅の道場に入門すると、まず老師から初関と言われる公案をいただく。初関とは
最初の関所。これにより、禅僧としての威儀や作法だけでなく、心の在り方も
習得させようというのだ。
 
私は「狗子仏性(くしぶっしょう)(趙州(じょうしゅう)無字)」という伝統的な公案を
授かった。ある僧が趙州和尚に「狗(いぬ)にも仏性はありますか」と問う。
すると趙州は「無」と答えるのだがその「無」とは何か……。
ほかに「父母未生(みしょう)以前の本来の面目」という公案も用いられるが、
要は有無や父母という二元に分かれる以前の命そのものを提示せよと迫るのである。
 
我々の脳は、二種類の違ったはたらき方をする。一つは二元論を駆使し、

あらゆるものを分析して精密に判断しようとする「分析知」。
これは成長と共にどんどん進化し、我々の日々の認識や分別を形成する。
ところが一方で、そうした認識や分別を「妄想」と言って切り捨て、
「仏に遠くなるぞ悲しき」と慨嘆する見方がある。
これがつまり「瞑想知」とも呼ぶべきもう一つの脳機能で、初関はそれを習得、
いや取り戻すための関所なのである。
 
臨済宗の公案体系を組み直した白隠禅師は、新たな初関として
「隻手音声(せきしゅおんじょう)」を創作した。両手を打てば音がする。
ならば片手ではどんな音がするか、聞いてこい、というのである。
実地に弟子たちで試し、禅師は「狗子仏性」よりも導きやすい、
肚(はら)に落ちやすいと自讃している。
 
私の師匠である平田精耕老師もよく用いたようだ。ある日の講席でこんなことを
仰った。「隻手の音と言われてワシの横っ面を殴ろうとする奴がおるが、
そんなんでは透らんからな」。導く側も大変である。
 
さて瞑想知について、少しく補説しておこう。はっきり申し上げれば禅は、
前頭前野での自己認知をはじめ、大脳皮質のはたらき全般をあまり信用していない。
外界の認識さえ自己というフィルターで歪めるし、それは世界と直に向き合うのを
妨げてさえいる。むしろ辺縁系や脳幹部などが管理する命そのものこそ大切で、
それを妨げる脳機能には時に休んでもらうほうが天真も養えるというものだ。
換言すれば坐禅とは、ああでもないこうでもないと常に過熱する「分別知」を鎮静化させ、

薄靄のなかに稲妻が走るように、直観がはたらきやすい状態になる稽古、
とも言えるだろう。

臨黄ネットより

高校生の時、アメリカの小説家サリンジャーの『九つの物語』という短編集を読み、

その扉にこんな文句がありました。「両手の鳴る音は知る。片手の鳴る音はいかに?」
―禅の公案より―

在家に生まれ、禅に親しむ機会もなかった当時の私は、この言葉が臨済宗中興の祖、
白隠慧鶴(はくいんえかく)禅師の創案による「隻手音声(せきしゅのおんじょう)」
の公案であることを知るよしもありませんでした。
それから数年のちの正月、近隣の町に住む叔母といとこ兄妹が、本家であるわが家へ
年始に訪れました。当時、いとこ達は兄の方が中学生、妹は小学校に上がったばかり
でした。

学生だった私はたまたま、例の「隻手」の公案を思い出し、二人にとんち問題の
つもりで質問しました。「両手をたたくと音が出るけど、片手で鳴る音はどんな音?」
兄妹はしばらくひそひそと相談していましたが、やがて答えが出たようでした。
二人して向き合うと、兄が右手の掌を上にして差し出しました。
すると、妹が得意満面といった表情で、自分の右手を勢いよく兄の手に打ちつけました。

「ペチャッ」という可愛い音がしました。私は彼らの機転に感心するばかりでした。
臨黄ネットより

禅の教えは意味が分かりにくいからと敬遠される人が多いと思います。
私も若い頃は御多分に洩れず一才この手の本を開くことはありませんでした。
でも予期せぬ最悪な状況を経験した時に多くのアドバイザーや危機を乗り越える本を
何冊も読んだのですが、どれもこれもしっくりするのはありませんでした。
哲学書や仏教書などは、多少はためになったのですが、これも完全納得というわけには
至りませんでした。

最終的には私の性格もあると思うのですが、「禅」が一番受け入れやすいことを
知りました。多くのことを語らずして本質を述べるには禅語が最適と思う次第です。
私の座右の書である「論語」から影響を受けているせいだと思います。

これから少しでも実例を挙げて分かりやすく解説を加えて、
「恩学」なりの禅の世界を紹介していこうと思います。