恩送り

 

恩を受けた人に直接返すのは「恩返し」。

受けた恩を直接相手に返すのではなく周りの似た誰かに送るということが「恩送り」。
その送った恩は巡り巡って恩を授けてくれた人や家族や友人に届いていく。

素晴らしい日本の風習「恩送り」の巡り合わせがたくさんの人を幸せにする。

人は誰しも心に深く刻み込まれた出来事がある。
苦しいとき、悩んでいるとき、悲しいときに、他人のさりげない言葉や行動に
救われることがある。それを「恩」と呼ぶ。
恩を感じていながら、自分に心のゆとりがなければ、その時になかなか返すことができない。

学問や芸事や職人の世界では、師匠が弟子に教え、
また弟子が後輩に教えるという暗黙知の伝承の関係があった。

そして弟子が成長して師匠になったとき、自分の師匠がすでに他界していることがある。
その時に恩返しはできない。どうするか?

今度は自分が師匠と同じように弟子を育てるのである。

それは弟子から恩返しを期待するためではなく、師匠や先輩に「恩送り」をするためだ。
そういう関係が成り立っていたから、誰しもお金がなくても強い意志と向学心さえあれば、
師匠や先輩からきわめて少ない費用で育ててもらうことができた。

もし、師匠や先輩から教えてもらい育ててもらう「教育」という環境があれば、
いやでも謙虚に学ぶという感覚が育っていくはずだ。

それが現代では希薄になっている。
これは若い世代が悪いのではない。

もうこの世にはいない大人たちが、そしていまの大人たちが、
こういう社会をつくったのだから責任はそこにある。

戦前戦後を通して「恩」について書かれた著書は多い。

江戸時代の儒者佐藤一斉「言志四録」の中に「施恩は忘れよ、受恵は忘れるな」、
与えた恩は忘れて受けた恩は忘れるなと書かれている文章がある。

私の「恩学」でも書いた「与えた恩は水に流し、受けた恩は石に刻め」と同じである。

また戦後ルーズベネディクトが書いた「菊と刀」は日本人を分析した報告書である。
その中の「万分の一の恩返し」という章で、
日本人にとって恩は負債であって返済しなければならないと書かれている。

子育ては親の義務では無く子の負債として親に恩を返さなければならないのである。
子は親に一生かけて孝行することが「万分の一の恩返し」となる。
教育の中に「忠・孝・義」が存在していた時代の話である。

私のブログ「恩学」は「恩返し」を学びながら「恩送り」を実行する為に書き始めた。

病弱でいつも療養所に入り若くして亡くなった母へ。
定年退職を迎えてすぐに胃がんで亡くなった父へ。
遠足のお弁当を内緒で作ってくれた小学校の恩師へ。
イギリスへ行く旅費の足しにと給料を上乗せしてくれた親方へ。
生意気な私に仕事を教えてくれた諸先輩方々へ。

「恩送り」は私自身が数多くの人達に返せなかった恩への鎮魂歌である。
出来る時に、出来る場所で、出来る人に恩を返すことが重要だと感じている。

「恩送り」を実行すると決心してから、

お年寄りを慈しみながら見守ることが出来るようになった。
他人の幼き子を我が子のように接する事も出来るようになった。
多くの若者や母親に自分の経験や知識を無償で提供する事も出来るようになった。
困った人へ惜しみなく仲介の労も出来るようになった。

どの様な場合にでも、求めてくれる人に、求められる以上に尽くすことが、
両親に恩師に親方に諸先輩に果たせなかった「恩」に報いることだと信じている。

これからの人生において一つでも多く「恩送り」をしながら生きて行く覚悟である。

2015年元旦