叶う夢叶わない夢
私もセミナーや講演でこの質問を度々受けます。
「スターはどうしたら生まれるのですか?」
「ヒットするのはどうしたら作れるのですか?」
その答えは「ウサギと亀」の話の中にあります。
と応える。この物語の中の二つのキーワードがとても重要です。
「かなう夢とかなわぬ夢の違い」というお話です。
夢をかなえる人と、夢がかなわない人の違いとは、
一体何なのでしょうか?
斎藤一人さんの著書に【かなう夢とかなわぬ夢の違い】というお話があります。
「こういう夢があります」
「ああいったことを実現したい」など、夢を語る人は多いものです。
でも、「この人の夢は、絶対にかなわないな」と私が思うものがあります。
それは、人様の役に立たない夢。誰からも感謝されない夢です。
夢というのは、人から「ありがとう」と言われるとか、神様の役に立つとかいった、
自分以外の誰かに役立つものでなくてはならないのです。
自分勝手な目標は、夢などとはいいません。
他人が視野になくて、「こうなりたい」「ああなりたい」というのは、
単なる願望というか、野心です。 そんな目標には誰も協力しない。
うまくいっても、途中ですっころんで、落ちる。人様のことを考えない夢なんて、
うまくいきっこありません。 そんな夢、自分はうれしいかもしれないけれど、
誰が「ありがとう」と言うの?大きい仕事になればなるほど、「ありがとう」と
大勢から言われなかったら成功できません。
今、さまざまな法律があるけれど、その法律の間を縫ってお金を儲けようと、
いろんな手段を考える人がいます。
そういう人は、「天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず」
という言葉を知っているのでしょうか。 天の網は粗く見えても、一人も逃さない。
それと同じように、自分だけの身勝手な願い事などは通らないのです。
(「普通はつらいよ」斎藤一人 著 / マキノ出版より)
「なるほどなと感心しました。」
「他人が夢をかなえるのを手伝いなさい。
そうすれば、あなた自身の夢もかなうでしょう」
そう言ったのは、アメリカの作家であり講演家のレス・ブラウン氏です。
自分だけじゃなく、人が喜ぶ夢が叶いやすい。
しかも、喜ぶ人が多ければ多いほどに・・・。
そしてもし今、あなたに夢がないのなら、とってもいい方法があるよ。
自分の夢をかなえようと必死になるのもいいけれど、
もしまだ夢が見つからないのなら、人の夢を応援してみたらいい。
僕の大好きな【祈りの手】というお話があります。
いまから500年ほど前、ドイツのニュルンベルグの町に 「デューラー」と
「ハンス」という若者がいました。 2人とも子沢山の貧しい家に生まれ、
小さな時から画家になりたいという夢を持っていました。
2人は版画を彫る親方の元で見習いとして働いていましたが、
毎日忙しいだけで絵の勉強ができません。
思いきってそこをやめて絵の勉強に専念したいと思いましたが、
絵の具やキャンバスを買うお金もままならないほど貧しく、
働かずに勉強できるほど余裕はありませんでした。
ある時、ハンスがデューラーに1つのことを提案しました。
「このままでは2人とも画家になる夢を捨てなくてはいけない。
でも、僕にいい考えがある。2人が一緒に勉強はできないので、
1人ずつ交代で勉強しよう。
1人が働いてもう1人のためにお金を稼いで助けるんだ。
そして1人の勉強が終わったら今度は、別の1人が勉強できるから、
もう1人は働いてそれを助けるのだ」 どちらが先に勉強するのか、
2人は譲り合いました。
「デューラー、君が先に勉強してほしい。
君の方が僕より絵がうまいから、きっと早く勉強が済むと思う」
ハンスの言葉に感謝してデューラーはイタリアのベネチアへ絵の勉強に行きました。
ハンスはお金がたくさん稼げる鉄工所に勤めることになりました。
デューラーは「1日でも早く勉強を終えてハンスと代わりたい」 と
ハンスのことを思い、 寝る時間も惜しんで絵の勉強をしました。
一方残ったハンスはデューラーのために早朝から深夜まで重いハンマーを振り上げ、
今にも倒れそうになるまで働きお金を送りました。
1年、2年と年月は過ぎていきましたが デューラーの勉強は終わりません。
勉強すればするほど深く勉強したくなるからです。
ハンスは「自分がよいと思うまでしっかり勉強するように」との手紙を書き、
デューラーにお金を送り続けました。数年後ようやくデューラーは
ベネチアでも高い評判を受けるようになったので、 故郷に戻ることにしました。
デューラーは「よし今度はハンスの番だ」と急いでニュルンベルクの町へ帰りました。
2人は再会を手を取り合って喜びました。
ところがデューラーはハンスの手を握りしめたまま呆然としました。
そして、泣きました。 なんとハンスの両手は長い間の力仕事でごつごつになり、
絵筆がもてない手に変わってしまっていたのでした。
「僕のためにこんな手になってしまって」と言って
デューラーはただ頭を垂れるばかりでした。
自分の成功が友達の犠牲の上に成り立っていた。
彼の夢を奪い、僕の夢が叶った。
その罪悪感に襲われる日々を過ごしていたデューラーは、
「何か僕に出来ることはないだろうか」 「少しでも彼に償いをしたい」
という気持ちになり、もう一度、ハンスの家を訪ねました。
ドアを小さくノックしましたが、応答はありません。
でも、確かに人がいる気配がします。 小さな声も部屋の中から聞こえきます。
デューラーは恐る恐るドアを開け、部屋に入りました。
するとハンスが静かに祈りを捧げている姿が目に入りました。
ハンスは歪んでしまった手を合わせ、 一心に祈っていたのです。
「デューラーは私のことで傷つき、苦しんでいます。 自分を責めています。
神さま、どうかデューラーがこれ以上苦しむことがありませんように。
そして、私が果たせなかった夢も、彼が叶えてくれますように。
あなたのお守りと祝福が、いつもデューラーと共にありますように」
デューラーはその言葉を聞いて心打たれました。
デューラーの成功を妬み恨んでいるに違いないと思っていたハンスが、
妬み恨むどころか、自分のことより、デューラーのことを一生懸命
祈ってくれていたのです。
ハンスの祈りを静かに聞いていたデューラーは、 祈りが終わった後、
彼に懇願しました。「お願いだ。君の手を描かせてくれ。
君のこの手で僕は生かされたんだ。君のこの手の祈りで 僕は生かされているんだ!」
こうして、1508年、友情と感謝の心がこもった 「祈りの手」が生まれました。
ドイツの画家、版画家である“アルブレヒト・デューラー”氏の描いた
「祈りの手」のエピソードです。 夢を叶える人、喜ばれる人になっていきたいですね。
※魂が震える話より
私は本も沢山読みますが人の話を聞くのが一番好きです。
作家が書いた文章を翻訳者が日本語にする。
その翻訳者の感情が入らないように直訳の文章を読む。
それを読み手が自分の解釈で理解する。
語り手は自分の経験と知識と自分の感情の調味料を加えて感動的に読み上げる。
「おいそこはおかしいぞ」と思っても物語は立体的な方が伝わりやすい。
良い話を観たり聞いたりしたら必ず誰かに伝えてください。
「スターになる人」はそんな応援者に恵まれている人です。
「ウサギと亀」に出て来た二つのキーワード「目標と目的」
目標は個人の目指す位置です。ライバルを意識した感覚です。
目的は夢が叶った時に社会貢献が出来るかの位置です。
ヒットを喜ぶのではなく沢山の人が聞いてくれたことを喜ぶのです。
それが夢を叶える最大の秘訣です。