陰翳のバランス




日本家屋の中に見る影の美しさを讃える。

「西洋人が日本の座敷を見てその簡素なのに驚き、ただ灰色の壁があるばかりで
何の装飾もないと云う風に感じるのは、彼らとしてはいかさま尤もであるけれど、
それは陰翳の謎を解しないからである。
われわれは、それでなくても太陽の光線の這入りにくい座敷の外側へ、
土庇を出したり縁側を附けたりして一層日光を遠のける。
そして室内には、庭からの反射が障子を透かしてほの明るく忍び込むようにする。
われわれの座敷の美の要素は、この関節の鈍い光線に外ならない。
われわれは、この力ない、わびしい、果敢ない光線が、しんみりと落ち着いて
座敷の壁へ沁み込むように、わざと調子の弱い色の砂壁を塗る。」
谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」

海外であれば窓を大きく取り家の奥にまで光が注ぐような建物が理想とされる。
西洋は「有の思想」存在する全てのものを受け入れる。
家具も置物も観葉植物もそこに有ることを意識する。

日本であれば、庭石を配置して、風を取り込み、影を愛でる建物が理想とされる。
日本は「無の思想」形なきものの形を見る。
光や影が醸し出す空気感を楽しむのである。

見栄えを気にする海外の人と「わびさび」を重んじる、
日本人の感覚には大きな隔たりがある。

木造建築の過ごし方と石造建築の過ごし方では大きな違いが当然ある。
無駄を無駄としてとらえるか、無駄を無駄ではなく有用としてとらえるかが、
その人のセンスとなり人格を表すことになる。

「情的文化は形なき形、声なき声である」

我が国の文化の特徴として「情的」なものがある。
「知的」なものへ傾く西洋とも、「行的」なものへ傾く中国とも違っている。

老荘思想にも見られるが、「時」は無より来て無へ帰る。
時は「絶対の無の自己限定」である。そこでは、常に「無」が根底にあるので、
「形」をもって今ここにあるもの、その背後に「無」が透かし見られる。

日本文化では、ものの「形」を通して「形なきもの」を見る。ものに出会って、
その新鮮さに驚くと同時に、そこにある「無常」も透かし見るのです。
あるいは「形なきものの形」を見ることになるのです。
「情的文化は形なき形、声なき声である」
西田幾多郎「永遠の今」より

「人皆知有用之用。而莫知無用之用也」荘子
人はみな有用の用を知るが、無用の用を知るものはない。

使い手の便利や利用価値を重視するあまり、
役に立たないところに価値があることを見つけることが出来ない。

それは粘土でつぼを作るときに空間があるから用が足りるのであって、
空間を無駄だと定義したら「壺」の役目は立たなくなる。

枠から外れた人間を「落ちこぼれ」と差別して、「無用」というレッテルが張られてしまうと、普通の暮らしでは成り立たなくなるので社会の底辺で暮らしていくしかなくなる。
しかし社会には知識人は無用で、健康で体力を重視する有用な仕事は幾らでもある。
この世には無用な人間など存在しないのである。

「陰陽不至の処、一片の好風光」

一片とは、切れ間なく広々とした様子のこと。風光とはすばらしい景色のこと。
陰と陽を相比べることなく、どちらにも偏ることがなければ、
すばらしい景色になるということです。禅語

何かを選択して生きていく。右か左か。選択しなければ進まない、そう生きて行けない。
でも選択しなければ楽なんだろうと思う。

形あるものを見つめて形ないものを不要とすれば、世界のバランスが崩れてしまう。
今の世の中は形あるものを奪おうとして、
国を、地位を、財産を、守るために頻繁に不正が行われる時代である。
心が貧しくて欲に執着すると人間もバランスを崩して倒れてしまうのです。


積み木のバランスを崩さずに併せ持つ心を養いましょう。
我々の国日本は調和と尊重を大切にする国です。